離婚したのが約8年前。

 

子供が生まれてから既に10年近く専業主婦でした。

 

大学を出てから1年半で結婚し、子供は結婚して3年目で生まれました。

 

なのでキャリアはありませんでした。

 

離婚する前は体調が最悪で、子供が学校に行っている間はほぼ横になっており、帰ってきてからは心配かけまいと普通のフリをして過ごしていましたが、休みの日は寝てばかりいました。子供にも随分迷惑をかけました。

 

お皿を洗うこともままならない時は紙皿紙コップで「ピクニックごっこだよ!」と言って誤魔化していました。

 

そして息子が9歳の時に急転直下の離婚劇。

 

幸い実家が近く、両親共に健康だったため、そのまま実家に転がり込みました。

 

 

その後も子供も病弱だっため、入院が年に数回、私もすぐには体調が戻るはずもなく、結局離婚後3年間は無職でした。

 

少しずつ体調が良くなり、資格を取得したりしながら、子供が中学に入ると同時に週3でパートに出ました。

 

何とか続けられてはいたのですが、1年半が過ぎた頃、右側の腰の激痛で歩けなくなりました。

 

その頃、電気工事士の実技試験の練習をしていたので、「力を入れて工作をしているせいかな?」と思ったのですが、試験を終えても良くなるどころがどんどん悪化し、仕事にも行けなくなりました。

 

それで「内臓系かも?」と近所の病院に行ったところ、「盲腸の可能性あり」と。

 

ひどくは無かったので抗生剤で散らしました。

 

が、一行に良くなりません。腹痛も加わり、毎日脂汗です。

 

大きい病院に紹介されたところ

「盲腸はショボすぎる。これ卵巣腫れてない?」と言われて婦人科に紹介されました。

 

そこでは「卵巣確かに腫れてますね。子宮内膜症の気がありますね」と言われて、更に大きい病院に紹介されました。

 

その後、私の持病のことや病院のゴタゴタがあり色々とたらい回しにあい、結局都心の大病院に紹介されました。

 

そこで一言。

 

「子宮の入口にまで内膜症があるし、これは相当痛いです。すぐに摘出手術をおすすめします」と言われて、子宮と左卵巣を全摘、右卵巣も一部を残して摘出しました。

 

その後は生理も無くなり「絶好調!!!」でしたが、術後3か月を経過した頃から始まった「内膜症予防のためのホルモン療法」が大変キツくて半年近く寝込み、体が良くなってくるまで2年近くかかりました。

 

私は副腎不全があったり色々病気があるので、余計にひどかったみたいです。

 

そんな感じでとても仕事は続けられず、手術の前に仕事を辞めたのは正解でした。

 

それから3年、まだ無職です。

 

年齢も40代半ばになり、体も健康体ではないので事務職を希望しています。

 

キャリアも大してなく、能力もない、年取ってる、たくさんは働けないというトンデモ状態なので

離婚して落ち着いた頃からコツコツを事務職に有利になりそうな資格を取り始めました。

 

今持っている資格は

 

・簿記2級

・宅建士

・MOS スペシャリスト(word, Excel)

・貿易実務検定C級

・FP3級

・ITパスポート(最近取りました)

 

そしてDIYを全然やらないのに「自分でやれば節約になる」という理由だけで取った

・電気工事士(2種)

です(笑)

 

電気工事士は家の中の壊れたコンセントやスイッチを直す程度でしか使っていませんが、たまに重宝されてママ友の家に出張することもあります泣き笑い

 

やみくもに「事務職で働きたいなら持っておいた方がいいよ」って資格をザッと取りました。

貿易実務検定はその中に入って無かったんですが、若い頃に少しだけ貿易事務をしたことがあったのでついでだから取っておきました。

 

年齢的に厳しいものがあるので少しでも武器を増やそうと、とりあえず来年の春までにTOEIC850点を目指して英語を頑張ろうと思っています。

 

いくら資格があっても健康に働けなければ仕方がないので、頑張ってダイエットも取り組もうと思います。