「あなたは大学4年間、何をしていましたか?」と聞かれれば、

「応援団をしていました」と間髪入れずに答えると思います。それほど応援団に大学生活の長い時間を費やしました。むしろ、それ以外は何もしてないと言っても過言ではないかもしれません。ブログを書きながら、卒団する時期がもう来たのか、4年間は本当にあっという間なのだと痛感しています。


 大学の第1志望を上智に決め、何となく見たSNS で、上智大学応援団に辿り着きました。笑顔を絶やさない応援披露、人が宙を舞うチアの演技に圧倒され、「絶対に合格して、この団体の一員になりたい」と強く思いました。

 コロナ禍の受験勉強は、本来あるはずの高校最後の行事が中止になり、悔しいこともありましたが、その度に応援団の演技を見て、元気づけられていました。無事入団式を迎えた時は、「自分はあの頃見ていた上智の応援団に本当に入れたのだ」と心が踊りました。




 応援団として4年間活動し、下級生として、準幹部として、幹部としての立場を経験したことで、礼儀や精神力が培われたように思います。下級生だった頃は、団のルールに、これは意味があるのか? 私たちの代が幹部になったら変えてもいいのではないかと思っていました。しかし、学年が上がるにつれ応援団に対する考えが変わっていくのを感じました。

 変えたいと思っていたしきたりやルールを、「このままでいい、守っていかなくてはならない」と思うようになりました。今までの先輩方が作り上げてきたものを、 私たちの代で途絶えさせるのは違うのではないかと思ったからです。むしろ現代の中に残る、少し古風な団体であることで、


私は上智大学応援団の一員だ


というアイデンティティを感じさせてくれていたのだと思います。


 伝統を変えたくないという気持ちは、1年や2年だけ所属するだけでは生まれてこず、4年間活動したからこそだと思っています。もしかすると、後輩にとって、今はまだ受け入れ難いルールがあるかもしれません。

しかし、今後、


「応援団の伝統を守り、引き継ぎたい」


と強く思う時が来ると信じています。また、後輩達がそう思ってくれることで、幹部としての役割を果たせたと言えるのではないかと思います。



 中学高校と部活動をしていましたが、2年や2年半所属して引退する流れになっていたため、大学で4年間も同じ部活に所属し、ほぼ毎日部員と顔を合わせる生活は 初めての経験でした。そのため、団員は、私にとってほぼ

『家族』

のような存在でした。

 家族のような仲間が大好きなあまり、チアが楽しくて部活を続ける、というのももちろんありますが、最後の方は同期や先輩後輩に会いたくて部活に行っていた、という方が近いかもしれません。

 練習の仕切りをする同期、応援を司る応援係、イベントの運営を任されている後輩などを見て、「かっこいいな、素敵だな」と側で見ていてウキウキしていました。

組織のために動く仲間でもあり、大好きな友達でもある。そんな大切な人の色んな一面が見られる応援団が大好きです。



 応援団は運営を部員自ら行います。高校までの顧問やコーチの立場が、仲間が担う場面が多くあり、言いづらいことも仲間に言わなくてはなりません。チアでは構成の見栄えや安全のために人や技の変更を余儀なくされる時もあります。良くも悪くも、仲間を知りすぎている中で、友達同士の馴れ合いではなく、組織の一員として毅然とした態度で活動することは大変難しくもありました。

 色んな価値観の人がいる中で、お互いを受け入れながら活動していく。

 一人一人に芯があるからこそ、お互いを思いやることが、団体で活動していく中で1番大切なのではないかと強く思います。




 連日の練習で、一般的な大学生より自由時間が制限される日々で、悶々とすることもありました。しかし、パフォーマンスをした後はそんなことはどうでも良くなります。


チアってすごい、応援団って本当に楽しい


と感じ、パフォーマンス後の興奮は 4年になった今でも慣れません。1.2年生だけの構成発表を見て先輩が涙してくださったことや、初めて同期が作った構成など、一つ一つの構成やイベントに思い出があります。





 練習過程で出てきたネガティブな気持ちも、本番を終えた後は全て吹き飛び、 

「また次も頑張ろう」

と思えるのは、私だけではないと思っています。応援団の思い出の 1 つに、中高の吹奏楽部の経験を生かせたことがあります。吹奏楽部の皆さんと一緒に練習したり、演奏出来たり、チアだけに留まらず、部を超えた繋がりを感じることが出来て、嬉しかったです。「やっぱり音楽って楽しいな」と再確認出来た機会でした。吹奏楽部の皆さん、今後の活動も応援しています!



 先輩方へ

人を応援することの楽しさを教えて頂きました。

コロナ禍でも、新しい形で応援団の活動を広めたり、立て直しをされたりと、応援団に真剣に向き合う先輩方はとてもかっこよく、憧れでした。

本当にありがとうございました。



後輩のみんなへ

人を楽しませることが大好きで、思いつかないような新しいアイデアをたくさん出してくれるみんな。仲間想いで、優しいみんなは、きっとさらに応援団をレベルアップさせられると思います!自分の取り柄はなんだろう、自分の存在はみんなのためになっているのかと思うこともあるかもしれませんが、絶対に誰かは、あなたの存在に助けられていると思います。大学生活、悔いないように楽しんでください! 



同期へ

みんなが同期で本当に良かった!

大学入学と同時に一人暮らしを始め、最初は寂しくもありましたが、同じ家に住む同期の存在や、毎日練習で顔を合わせる同期がいることで、楽しく東京での生活をすることができました。いい仲間に恵まれ、本当にラッキーだったと思っています。個性豊かな同期はとても居心地が良く、笑顔が絶えませんでした。

ありがとう。

卒団しても、仲良くしようね!




家族へ

SNS をチェックして「見たよ」と教えてくれたり、遠くから演技を観に来てくれたり、本当にありがとう。家族の存在と、無条件で応援してくれる人がいるということはとてもありがたいことなのだと実感しました。

荒鷲の集いも楽しみにしていてね。



4年間、応援団として活動できたのは、関わって下さった全ての方のおかげです。勉強も部活も両立出来る素晴らしい環境を作ってくださった団員やOBOGの先輩方、先生方、関係者の方々に感謝いたします。卒団までの残りの期間を、悔いのないよう全力で頑張ります。

今後の上智大学応援団の更なる活躍を願っています。

4 年間、本当にありがとうございました。 


チアリーディング部 4 年 りほ