● 思春期はもう始まっている!小学生のココロとカラダ・メールセミナー
こんにちは! 三浦真弓です。
わが子にもいつかはやってくるであろう「思春期反抗期」
いったい、いつ、どのようにやってくるのでしょうね!?
これがわかったら、
わが子にもいつかはやってくるであろう「思春期反抗期」
いったい、いつ、どのようにやってくるのでしょうね!?
これがわかったら、
思春期・反抗期の子育てにも不安を持たずに、
子育てのご相談を受けています。
21年間、中学校の保健室で保健の先生をしていた経験からすると、
21年間、中学校の保健室で保健の先生をしていた経験からすると、
すでに、小学校高学年から反抗期が始まっている生徒がいました。
学校では、普通の生徒だと思っていましたが、
学校では、普通の生徒だと思っていましたが、
家庭では、相当荒れていたようです。
逆に、学校で問題を多く起こすので、家庭連絡をしてみると、
逆に、学校で問題を多く起こすので、家庭連絡をしてみると、
「家ではそんなことはない!」と言うお返事を頂くことも。
思春期反抗期にはいると、家、学校、地域など、
思春期反抗期にはいると、家、学校、地域など、
自分のおかれている立場にあわせて、態度を変える場合があると言うことですね。
素直でかわいいわが子は、どこに行っちゃったのでしょうか?
そして、
素直でかわいいわが子は、どこに行っちゃったのでしょうか?
そして、
いつから、そのような子どもになったのでしょう…
思春期・反抗期の子供の成長は、乳幼児期みたいに、
・○ヶ月になったら、ねがえりをする。
・○ヶ月になったら、つかまり立ちをする。
というように、順序よく態度が変化すると言うことはありません。

小学校に入学すると、後は、徐々に大きくなって行くのみという感じですものね。
わが子は、いつ、思春期に入って、
思春期・反抗期の子供の成長は、乳幼児期みたいに、
・○ヶ月になったら、ねがえりをする。
・○ヶ月になったら、つかまり立ちをする。
というように、順序よく態度が変化すると言うことはありません。

小学校に入学すると、後は、徐々に大きくなって行くのみという感じですものね。
わが子は、いつ、思春期に入って、
反抗期にはどのような態度になるでしょう?
そして、そのような子どもたちに、
そして、そのような子どもたちに、
親として、どのように対応したらよいのでしょう?
そんなことがわかったら、この先の子育てに、ゆとりが持てますよね。
そこで、
そんなことがわかったら、この先の子育てに、ゆとりが持てますよね。
そこで、
これからお子さまが思春期反抗期に入られるお母様のために、
思春期の入り口について知っておいていただきたいことを、
メールセミナーにまとめました。
お子さまの成長において、9歳から10歳の、
お子さまの成長において、9歳から10歳の、
いわゆる「思春期の入り口」って、とても大切な時期なのです。
9歳までの年齢は、ひとつ、ふたつ、みっつ、、、やっつ、ここのつ、
9歳までの年齢は、ひとつ、ふたつ、みっつ、、、やっつ、ここのつ、
というように「つ」がつきますよね。
この「つ」は、しつけの「つ」だと言う人がいるように、
この「つ」は、しつけの「つ」だと言う人がいるように、
年齢が一桁のうちは、
親がしつけをしようとすると、しつけられるのです。
でも、10歳になると、
でも、10歳になると、
親から「こうしなさい」「こうするものなのだよ」ということが、
伝わりにくくなります。
それは、年齢が10歳になったからと言って、
それは、年齢が10歳になったからと言って、
子どもが生意気になったと言うことではありません。
子ども自身が、自分の頭やココロで「それって、本当なの?」と考え出すからなのですね。
とてもよいことなのですが、
子ども自身が、自分の頭やココロで「それって、本当なの?」と考え出すからなのですね。
とてもよいことなのですが、
そのように変わっていく自分に、不安を感じます。
そして、このような変化が見られるようになると、
そして、このような変化が見られるようになると、
カラダのホルモンの働きも少しずつ変わっていきます。
徐々に性的な成長も見られていくのですね。
さらに!
このようなココロとカラダの成長が、
徐々に性的な成長も見られていくのですね。
さらに!
このようなココロとカラダの成長が、
同じ学年であっても、ひとりひとり、全然違う時期にやってきます。
そこで、今まで仲良かったお友だちとの関係が、乱れることがあります。
その結果、いつものお友達の輪に入れなかったり、
そこで、今まで仲良かったお友だちとの関係が、乱れることがあります。
その結果、いつものお友達の輪に入れなかったり、
お友だちを外してしまう側に立ってしまったりします。
一般的な「思春期反抗期」がやってくる前に、このような変化があるのですね。
ご存じでしたか?
思春期反抗期がやってくる前の、
一般的な「思春期反抗期」がやってくる前に、このような変化があるのですね。
ご存じでしたか?
思春期反抗期がやってくる前の、
カラダの変化、ココロの変化を知っておいていただくと、
この先の子育ての心構えが出来るのです。
実際にわが子に思春期反抗期がやってきたときに、
実際にわが子に思春期反抗期がやってきたときに、
びっくりしたりあわてたりすることなく、対応できるようになりますよ。
例えば、
思春期に入る前の変化を知っていただくことで、思春期反抗期の子育てがとても楽になると思い、東京・名古屋・大阪では、セミナーを開催しています。

そして、この3地区以外の方からは「私たちも、学びたいのですが」というご連絡をいただきました。
そこで、
「思春期のわが子をより理解するための思春期子育てメールセミナー(思春期入口編)」を作りました。
内容は
・この時期の子供のココロとカラダの成長について
・性的な発達が見られ出すことについて
・この時期の友人関係
・親として、どのように見守り支えていくことが出来るのか
が中心になっています。
私は、中学校の保健室で21年間、子どもたちの成長を見てきました。
そして、中学校での行動や態度が気になる生徒については、
例えば、
・今まで仲良くしていたお友だちからわが子が外れたとき、子どもが話す理由以外にも、ココロの成長による部分を、理解することが出来るようになります。
・わが子の表情がこれまでとは違って感じられるとき、ただただ心配するだけでなく、暖かく見守ることが出来るようになります。
・わが子のココロの成長を支える方法を、いくつも知ることが出来ます。
・わが子に性的な成長が見られるようになってきたとき、どのように声をかけたらよいのか、わかるようになります。
・実際に反抗的な態度をとるようになってきたとき、その態度の裏側になるモノを、理解できるようになります。
・わが子の表情がこれまでとは違って感じられるとき、ただただ心配するだけでなく、暖かく見守ることが出来るようになります。
・わが子のココロの成長を支える方法を、いくつも知ることが出来ます。
・わが子に性的な成長が見られるようになってきたとき、どのように声をかけたらよいのか、わかるようになります。
・実際に反抗的な態度をとるようになってきたとき、その態度の裏側になるモノを、理解できるようになります。

そして、この3地区以外の方からは「私たちも、学びたいのですが」というご連絡をいただきました。
そこで、
「思春期のわが子をより理解するための思春期子育てメールセミナー(思春期入口編)」を作りました。
内容は
・この時期の子供のココロとカラダの成長について
・性的な発達が見られ出すことについて
・この時期の友人関係
・親として、どのように見守り支えていくことが出来るのか
が中心になっています。
私は、中学校の保健室で21年間、子どもたちの成長を見てきました。
そして、中学校での行動や態度が気になる生徒については、
小学校時代の先生方にお話を伺い、思春期前の生徒の様子
、保護者様の考え方などを教えていただきました。
その中で、小学校時代の子どもの変化について、よりよく理解しておくと、
その中で、小学校時代の子どもの変化について、よりよく理解しておくと、
いわゆる中学校時期の「思春期反抗期」の対応が、
難しくなさそうだということを感じました。
子どもと話をするときに
「大人は自分のことを、信頼してくれている。わかってくれている」
ということが伝わっている生徒と、
子どもと話をするときに
「大人は自分のことを、信頼してくれている。わかってくれている」
ということが伝わっている生徒と、
そうでない生徒の態度の違いがとても大きかったのです。
「自分は、右にブレたり左にブレたりしながら成長しているのだけれども、
「自分は、右にブレたり左にブレたりしながら成長しているのだけれども、
そのブレをも信じて、大人は自分を見守ってくれている」
と子どもが感じているか、そうでないかの違いを生徒指導上、感じました。
つまり、生徒が、大人から見たら迷惑で、やんちゃな行動をとったときに、
と子どもが感じているか、そうでないかの違いを生徒指導上、感じました。
つまり、生徒が、大人から見たら迷惑で、やんちゃな行動をとったときに、
大人が「成長の一環」と見ることができるか、
「迷惑なヤツだ」と思うかの違いです。
そして、その違いは、大人の側に、子供のココロとカラダの成長について、
そして、その違いは、大人の側に、子供のココロとカラダの成長について、
深い理解があるのか、ないのか?というところから出てきているのでは…ということに気がついたのです。
ですから、これからお子さまが思春期反抗期に入られるお母様のために、
ですから、これからお子さまが思春期反抗期に入られるお母様のために、
ぜひ、思春期の入り口について知っておいていただきたいことを、メールセミナーにまとめました。
1日おき配信を選択された方は、約6ヶ月間、1日おきに約80通のメールが届きます。
2日おき配信を選択された方は、約8ヶ月間、2日おきに約80通のメールが届きます。
ぜひ、思春期に向かうお子さまの成長について、予習をしてください。
そうすることで、実際にお子さまが思春期や反抗期に入られたときに、
1日おき配信を選択された方は、約6ヶ月間、1日おきに約80通のメールが届きます。
2日おき配信を選択された方は、約8ヶ月間、2日おきに約80通のメールが届きます。
ぜひ、思春期に向かうお子さまの成長について、予習をしてください。
そうすることで、実際にお子さまが思春期や反抗期に入られたときに、
あわてず、さわがず、お子さまを深く理解して、
対応することが出来るようになりますよー!
いかがですか?
思春期反抗期に入ってから、お子さまの行動や言動に対処療法するよりも!
思春期の入り口でわが子におきている変化を知り、感じていただくだけで、その後の子育てが楽になりますよ。
それでは、「思春期はもう始まっている!小学生のココロとカラダメールセミナー」の詳細です。
子どもが思春期反抗期になると、その対応に親自身、頭を悩ますものですが、子ども自身も大人に反抗している自分にとまどいや、不安を持っています。
思春期前の子供のココロとカラダの変化について学び、よりよい親子関係を目指すご家庭が増えるのを楽しみにしています。
・振り込みご希望の方はこちらから
・クレジットご希望の方は、こちらから
内容
・子どものカラダの成長
・ギャングエイジって?
・性的な発達
・9歳前後の子どもたちのトラブル
・子どもたちのクラスを見守る
・親が具体的に出来ること
・子どもの心の成長に力になるお話
・子どものココロを育てる関わり方
・お金と思春期
・地域社会と子ども
・わが子との距離の取り方
・家庭での1/2成人式
など
・ギャングエイジって?
・性的な発達
・9歳前後の子どもたちのトラブル
・子どもたちのクラスを見守る
・親が具体的に出来ること
・子どもの心の成長に力になるお話
・子どものココロを育てる関わり方
・お金と思春期
・地域社会と子ども
・わが子との距離の取り方
・家庭での1/2成人式
など
名古屋で参加下さった方の声
これは、ぜひ、この時期の子どもを持つお母さん方には知っていてもらいたいお話です。
この時期の過ごし方って、子離れするのに大事な要素がいっぱいです。
子どもの自立って何?って考えた時に、この時期からどう過ごしていくか、親としてどうかかわっていくのか、その視点を知ることがとても役にたつと思います。
娘が1/2成人式を迎えるまでに、何回でも聞きたいな~
この時期の過ごし方って、子離れするのに大事な要素がいっぱいです。
子どもの自立って何?って考えた時に、この時期からどう過ごしていくか、親としてどうかかわっていくのか、その視点を知ることがとても役にたつと思います。
娘が1/2成人式を迎えるまでに、何回でも聞きたいな~
東京でご参加下さった方の声
息子が9歳なのでちょうどタイムリーなお話を聞けて本当に良かったです。
9歳頃は、カラダもココロも思春期へ向けた一歩を踏みだす変化の時期と言うことがわかって良かったです。
そういう事実を知っているのといないのとでは、実際に子どもが思春期を迎えた時の親の心構えが全然違ってくるかと思います。
1/2成人式のお話を伺ってぜひ我が家でも何か記念に残るイベントをやろうと思いました。
9歳頃は、カラダもココロも思春期へ向けた一歩を踏みだす変化の時期と言うことがわかって良かったです。
そういう事実を知っているのといないのとでは、実際に子どもが思春期を迎えた時の親の心構えが全然違ってくるかと思います。
1/2成人式のお話を伺ってぜひ我が家でも何か記念に残るイベントをやろうと思いました。
大阪でご参加下さった方の声
前回初めて参加させて頂きました~
先生もさすが、優しくて何でも不安な事とか話せちゃうし、色々とこの時期の子育てに役立つヒントがたくさん。
異性の事以外にも、女の子同士のグループの事、いじめや、体の変化、親離れ(反抗期)など、色んな対応に、親も戸惑ってしまいがち。
こういう場で、皆で話し合って、共有できると、今後の向き合い方などもまた違ってくるかもね。
先生もさすが、優しくて何でも不安な事とか話せちゃうし、色々とこの時期の子育てに役立つヒントがたくさん。
異性の事以外にも、女の子同士のグループの事、いじめや、体の変化、親離れ(反抗期)など、色んな対応に、親も戸惑ってしまいがち。
こういう場で、皆で話し合って、共有できると、今後の向き合い方などもまた違ってくるかもね。
いかがですか?
思春期反抗期に入ってから、お子さまの行動や言動に対処療法するよりも!
思春期の入り口でわが子におきている変化を知り、感じていただくだけで、その後の子育てが楽になりますよ。
それでは、「思春期はもう始まっている!小学生のココロとカラダメールセミナー」の詳細です。
【内容】
受講期間中、約80通のメールが届きます。
思春期に向かうわが子のカラダとココロの成長の様子を、メール配信で学ぶことが出来ます。
わが子が思春期反抗期になったら、どのように対応したらよいのか心配や不安を感じられているお母さんが、安心してお子さまの思春期反抗期を迎えていただけるようになります。
【メールコーチング】
受講期間中、6回(ほぼ毎月1回)のメールで私とのやりとりがあります。
【金額】
・全期間(半年間)メール相談付き 5万円
・メール相談あり 2万円(メールセミナー受講期間中の、お好きな連続30日間メール相談できます)
・メール相談なし 15000円
【お支払い】
振込かクレジットでお願いいたします。
クレジットはペイパルというサイトの利用となります。
ここにご入力いただいた内容(例えば、カード番号など)は、私にはわかりません。ご入金くださった方のお名前や金額の連絡が届くのみです。
安心してご利用ください。
ペイパルのしくみはこちらをごらんください。
受講期間中、約80通のメールが届きます。
思春期に向かうわが子のカラダとココロの成長の様子を、メール配信で学ぶことが出来ます。
わが子が思春期反抗期になったら、どのように対応したらよいのか心配や不安を感じられているお母さんが、安心してお子さまの思春期反抗期を迎えていただけるようになります。
【メールコーチング】
受講期間中、6回(ほぼ毎月1回)のメールで私とのやりとりがあります。
【金額】
・全期間(半年間)メール相談付き 5万円
・メール相談あり 2万円(メールセミナー受講期間中の、お好きな連続30日間メール相談できます)
・メール相談なし 15000円
【お支払い】
振込かクレジットでお願いいたします。
クレジットはペイパルというサイトの利用となります。
ここにご入力いただいた内容(例えば、カード番号など)は、私にはわかりません。ご入金くださった方のお名前や金額の連絡が届くのみです。
安心してご利用ください。
ペイパルのしくみはこちらをごらんください。
子どもが思春期反抗期になると、その対応に親自身、頭を悩ますものですが、子ども自身も大人に反抗している自分にとまどいや、不安を持っています。
思春期前の子供のココロとカラダの変化について学び、よりよい親子関係を目指すご家庭が増えるのを楽しみにしています。
・振り込みご希望の方はこちらから
・クレジットご希望の方は、こちらから
■キャンセルポリシー
・お申込みフォームを送信された時点で正式なお申込みとなります。
・お申し込みフォームを送信されると、自動返信メールが届きます。
・入金前に、キャンセルされたい場合は、mayumi@coaching-mam.comまで、ご連絡ください。