最近真夏のような暑さの南カリフォルニアです。
秋冬ものの服からまた夏服に逆戻りで、窓を開けたまま寝ても大丈夫な暑さです。
さて、愛用のApple pencilが突然書けなくなって困っていました。
学校でノートが取れないのです。
appsを閉じてまた開いたり、iPadの電源のオンオフをしてもだめ。
授業がほぼ終わる頃、pencilの異変に気付きました。
ペンの先になんか隙間がある…
閉めたら、また使えるようになりました

やったー、ていうか3時間の授業のノート取れなかったやん
紙とペン持ってなかったし
また録音したレクチャーを長時間聞くのは嫌なので、友達のノートをコピーさせて貰いました
ありがとうね、友達よ〜
そして授業の終わりに一人の生徒がインストラクターにパソコンを見せて質問をしていました。
私はてっきりAPA*のチェックをしてもらっていると思っていたら、後で友達が言うにはペーパーの内容のチェックをお願いしていたのです
そんなのして貰えるわけ無いし。
だったら皆100点とれるってことよね。
(*APAとは学術論文や研究論文を書くときの様式で細かい指定があり、それに従っていない場合は減点対象になります)
帰り支度をしていたら、突然インストラクターが私と友達に
貴方達、質問あるのよね
と話題を振ってきました。
たまたま私の友達が質問があったので聞きましたが、どうやらインストラクターはパソコンを見せていたクラスメートから逃げたかった模様です
長文を添削する時間なんて無いのです
私達は先日アポイントメントを取ってこのインストラクターに質問をし、なかなか充実した内容だったので次の週にそれを授業でシェアされました。
だからインストラクターも私達に話しかけ易かったのかも。
なんかチラチラと私達の方を見てるなと思ったのです
あの子達、何か質問しないかしら?とか思っていたんだろうな〜。
このマニュアルなしでは研究論文は書けません
Apple pencilの先に隙間ができるだなんて予想もしませんでした
iPad Proは使いやすくて速いのでお気に入りです。