ナゾのアメリカ中西部 | あくせくしたってはじまりませんぜ

あくせくしたってはじまりませんぜ

とか言いながら、けっこうあくせくしちゃってるんですが。
まあ、できればまったりと生きたいなあ。

 

大統領選挙の話で「アメリカ中西部」という言葉がよく出て来るが、地図で確認してびっくりした。

どうしてここが「中西部」なの? どう見ても「中北部」じゃない?


調べてみた。

どうも歴史用語らしい。

「1984年まで国勢調査局の正式名称は「北中央地域」であった」とある。

何で変更したの? 絶対政治的な圧力があったんだな。「伝統的名称」とか何とか。

アメリカ人以外に全くわかんない言葉はやめてほしい。


まあ、そういうのは日本にもあるけどな。「近畿」「関東」「関西」も外人さんにはイミフだけどね。でも、一応、東西は合ってるし。

あ、そっか「中国地方」みたいなもんか。
 

中西部(Middle West)という呼び方は19世紀に創られ、続いて"Midwest"となった。中西部の中心は、五大湖、オハイオ川およびミシシッピ川渓谷で仕切られたが、これは元々の北西部領土を構成する「古北西部」(あるいは西部)であった。アメリカ合衆国国勢調査局はこの地域を「北東中央諸州」と呼び、地域住民は「五大湖」地方としている。

 

「中国」地方という呼称の由来ははっきりしていない。日本神話に、葦原中国(あしはらのなかつくに)または豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)が日本全体の名称として登場している。一説には古代、畿内を中心に令制国を「近国」「中国」「遠国」に区別したとき、この地方のほとんどが「中国」に相当したからだとされている。