どうも、しもべです。
ついに手に入れたというには時間が経ちすぎましたが、昨年の秋ごろに小型の洗濯機を購入しました。
理由は
なぜなのかわからないのですが、韓国で暮らしているとタオルが臭うことが多くてですね←
そもそも洗濯の仕方間違っているのかな
まだ大邱にいた頃、義母がタオルを鍋に入れて煮ているのを見てかなりの衝撃を受けたのですが、韓国では結構メジャーなようです。
そして、私も2年前の春頃だったと思うのですが、洗濯用の鍋を購入しました。
しかし、リウマチになったのもありまして、タオルを煮た鍋を持ち上げるのも重くてしんどいのでどうにかならないかとずーっと悩んでいたんです。
そんな時にネットで色々探してみたら出てきました、ミニ洗濯機。
アリババ?アリエクスプレス?で見たら、旅行用に携帯出来る折り畳み式のものまで出てきまして。
ただ、タオルを数枚一緒に洗濯したいので却下。
で、韓国のネットで小さめの洗濯機を見つけました。
3kg程度の洗濯機が結構ありました。
でもこれじゃ、きっと臭いが取れないような気がしまして。
なぜなら、今ある洗濯機がただ小さくなっただけで何も変わらないという。
なので、考えた結果、こちらにしました。
こちら二層式で半自動という何とも手がかかりそうな洗濯機w
でも、これにして良かった点があります。
まず、お水入れるのも手動なのですが(ホースを繋いだら自動でお水入ってくれます)、冷水で洗ったところで同じだろうなと思ったのでお湯だけを入れて洗うということができます。
いや、温水のスイッチ入れたら解決じゃんって思われるかもしれないのですが、うちの場合はなぜか温水つけてもそこまで温かいお水が出てこないんですよね。洗濯機の場合のみ。
なので、結構熱めのお湯を思いっきり入れて洗うことができるというのがメリットですw
そして何分洗うかは手動のレバーを回したら良いので、物足りないときはさらに洗うことも可能。
全自動洗濯機だとそうはいかなかったりするので、この部分も有難いです。
メリットとデメリットが重なる部分が洗剤の量です。
本当に少しだけ入れてもかなり泡立つので、、万が一入れ過ぎた場合はすすぎを何回しても泡だらけになります。
そしてデメリットは
洗濯するものとお水の量です。
洗濯するものを多めに入れ過ぎると洗濯機が重心を失って暴れん坊将軍になります。
お水の量が多すぎるときはレバーを脱水にしていなくても自動でシャーって流れ出てきてちょっと驚きます。
洗いが終わると隣の槽に移して脱水しなきゃいけないのですが、これもまたデメリットがあります。
脱水かける前に一度絞ってから入れないと脱水時にまた暴れん坊将軍になります。
一度に入れる量を減らせば問題ないのですけども。面倒なので、出来るだけ一気にやりたいタイプです。
脱水してまた洗う槽に入れてお水入れて回してって何回かやっていると疲れてくるので、最近はタオルを洗いだけ小型洗濯機でして、終わったら他の洗濯物と一緒に改めて大きい洗濯機で洗濯しています。
ちょっと手がかかるし不便な点も多いですけど、靴下だけや布巾だけなど、そういったときにはそんなにしんどくないので洗いからすすぎ脱水まで全てこのミニ洗濯機にやってもらってます。
おうちが広くて置く場所もあるなら全自動のミニ洗濯機をおすすめしますが、置く場所の問題や時間と体力のある方w、洗濯物の生乾きの臭いだったり、洗濯物を結構細かく分けて種類ごとに洗いたい方には半自動でもよいのではないかと思います。
そもそも昔、使用していたあの洗濯機が一番だったなと思いますが、今はもういません
普通のドラム式洗濯機なのですが、上の部分が別途洗濯機でして、ふたを開けて上の洗濯機でタオルなどを洗い、下の方の洗濯機で服などを洗っていました。
洗濯槽が21㎏と3.5㎏だそうです。
しかし、洗濯したのにタオルが臭うのも韓国に来てから初めて経験しました。
日本の洗剤がやはり優秀なのですかね。
韓国でも最近は良いものが出てきていますけど、ぬこさまたちの嗅覚や旦那氏の香水嫌いのことを考えると香りの強いものは避けたかったりもするので、洗剤選びも結構苦労します。
以前、神さまは柔軟剤の匂いで嘔吐してしまったこともありまして。
少量使っただけなのにダメでした。申し訳ない。
うちの旦那氏も香水などの匂いを嗅ぐと吐きそうになるんですよね。
親子だわ←
なので、我が家ではほんとに香りがあまりない洗剤を選んでいます。
乾燥機があれば、生乾きなどにあまり悩まなくて済むのかなと日に日に乾燥機を購入したくなります。
今は置く場所がないので我慢ですけども。