立て続け更新すみません。
私も早くこの部分を過ぎ去りたいのかもしれません
読んでくださってありがとうございます
前回初めて一緒に心理センターへ行き、お互いに知りたくないことも知ってしまった気がしました。
ちなみに多文化センターやそこから紹介してもらうような心理センターではなく、一般的な心理センターへ行きました。
なぜなら、語弊があってもアレなんですけど...
私が最初の頃、しんどくて多文化センターで相談員さんに話していたのですが、まず第一に
「嫁として来たんだから少し我慢しなさい」
だとしても姑が好き勝手していいとは思えない。モラルは守るべきだ。私は大韓民国と結婚したわけではない。
「姑も年を取れば少し丸くなってくるはずだから待ちなさい」
義母を見ている限りそんな風には思えない。
実際大部分の方々からは"そういう姑は死ぬまでそのままだねー"って言われました。
「姑に認めてもらえるようにあなたが努力しなさい」
努力したって答えは同じなんですけど。むしろ下の人間が100%努力して上の人に認めてもらうって本当に何様なんだよ。
お互いに努力が必要だろうよ。
「これからあなたはどうしたいの?」
義母と一度距離を置いて関係を改めたいに決まってるだろうよ。
「やりたいことを見つけて、姑と関わる時間を減らしなさい」
こっちが避けようにも義母が突っ込んで来るのにどうしろと?
そんなことばかり言われました。
分かりますよ、そのくらい
出来れば既にやってますよ。
でも私にとってはそんな次元じゃないんですって何度訴えても理解してもらえず。
結局、合う合わないあると思いますが私にとっては嫁の私を押さえつけようとしているようにしか思えず。
しかも相談した次の日にはもうセンター内の職員間で情報共有されていて、私を見る度に何やら話しているのも聞こえたし、何も知らないはずの人から励まされるしでセンターにも行きづらくなりました。
なので旦那と一緒に市内にある心理センターを調べてようやく行ったのに、旦那がそこの心理センターと合わないと行きたくないと言い始めました
行かなくてもいいんです。
旦那が変わってくれるなら。
せめて家族を持ったと自覚してくれるなら。
私と一緒にいたいと思ってくれるなら。
それが出来ないから離婚しようと言っているのに拒絶するので、じゃあお互いに努力が必要だけども2人じゃどうしようもない感じだから心理センターで相談してみよう。
だったのに、拒絶
分かるんですけどね。
変化を求めていない旦那。対応できないんですよね。
今まで不満はあれど穏やかに暮らしてきたのにいきなり環境や状況が変わると極度に反応してしまい、受け入れられなかったんだと思います。
もうほぼ諦めていたので、行かなくても良いけど変わらないなら離婚というのは有効だからねと話しました。
結婚生活の中でこの当時が一番しんどかった気がします。
なぜそこまで一緒にいるのか理解できない方々も恐らくいらっしゃると思います。笑
私の性格なんです。
昔は諦めたら中途半端だとか、やる気がないとか言われて、その批判などがものすごいストレスだったんですけども。
いつからか、"だったら一度自分の全力出したらいいじゃん!"ってなりまして。
全力で頑張って、それでも無理なら諦めてもいいじゃないかと。
誰になんと言われようと胸張って堂々と言えると思ったのです。
ただ、それが私の場合限度を超えた自己犠牲になることが多くて問題なんですよね