もやもや病☆運転免許センターへの診断書提出のやり方☆ | ゆっくり丁寧な暮らし〜難病もやもや病と〜もこもこ

ゆっくり丁寧な暮らし〜難病もやもや病と〜もこもこ

左指の違和感でもやもや病発覚。当初は他の完治する病名を言われるが改善なし。その後大学病院受診しもやもや病と確定し左右バイパス術済み。まだ小さな子供がいます。まだまだ倒れてなんかいられない‼︎

大掃除をしていたら運転免許証が数枚でてきました。20代前半で免許を取ってからの

歴代の写真を一気に見ると老けた感が半端なくて

辛いです。5年ごとの写真やばいです。

5年も経っているので老けてるのは当たり前ですが5年とぶのでその差が歴然。

まだ前回までは若さが残っていますが

今回はおばちゃん中のおばちゃんじゃん!!

やばさが際立ちます。

コロナで人にも合わず、そして仕事もしていないので表情筋ゼロの顔つきです。お面顔驚き


これは流石にダイエットしなくてはという気持ちです。これからクリスマスに年末年始でなかなか痩せれない季節ですが頑張ります。


話は戻って免許のことで追加。

脳の疾患を患っているので医師の診断書が必要になります。

以前こちらのもや友さま方から色々教えていただいて自分も実際に診断書を提出しましたのでその流れを

ご紹介いたしますニコニコ


まず最寄りの運転免許証センターのような所に電話をして脳の疾患があること手術したことを伝えます。


私は運転免許証センターに取りに行くのが難しかったので郵送でお願いしました。


診断書は4種類あります。

それを通っている病院に出します。

4枚とも全て種類が違う診断書ですが、該当に関わらず、全て提出します。


後日該当した診断書のみ医師が記載して返却になります。


そしてそれを運転免許証センターへ持参します。

郵送も可能でしたが

私は持参しました。


持参し窓口に提出すると1枚用紙を渡され

はい、いいえで答える簡単な

問診票を記載します。


5分もしないうちに呼ばれ別室で問診票を元に

現在の症状や手術前の状況を簡単に聞かれ

私の場合はその場で運転okですが出ました。


各自治体や時期で対応は異なると思いますので確認は必要かと思いますが

参考になればと思います。