お疲れ様です。



ひなまつりに食べたい料理は?



「ひなまつり」

やからと言って…

特に食べたいものは

ありませんが…(汗)




▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



今日の、ぶらっと…




曽根天満宮

「梅まつり」

ですよぉ〜



花言葉…



何か問題でも(汗)







それでは

またまた「梅の花」を…



日月

じつげつ

(野梅性)






月影

つきかげ

(青軸性)





豊後

ぶんご

(実梅)





内裏
だいり
(紅筆性) 







楊貴妃

ようきひ

(豊後性)





春日紅

かすがこう

(野梅性)




玉牡丹

たまぼたん

(野梅性)




八重野梅

やえやばい

(野梅性)





曽根天満宮資料館






⬆︎

曽根天満宮のInstagramより。





無料ですよぉ〜




おっ… タイミングよく!


しの笛の演奏も…



日本の伝統的な木管楽器、篠笛は細めの竹「篠竹」に唄口という息を吹きこむ穴と、指穴をあけたシンプルな構造の横笛らしいですねぇ〜



民に愛された笛「篠笛」

篠笛は平安時代にはすでに広く使われてい笛で、上流階級で使われてきた「龍笛(りゅうてき)」、「能管(のうかん)」と比較して、篠笛は庶民階級の間で愛好されていました。

割れ止めに籐(とう)という細い蔓(つる)を巻き、漆(うるし)を塗るだけの簡素な構造が特徴です。

篠笛の起源は中国大陸から伝わった「龍笛」だと考えられていますが、篠笛と龍笛は基本構造や音階が異なり、龍笛が簡素化しただけの楽器ではないとも言われております。



知らんけどねぇ〜(汗)



でも

なんかいい感じですねぇ〜







あっ…




「梅干し」やら

「梅こぶ茶」は…


スルーです。


ごめんねぇ〜





ってか…





この後に振り向けば…(汗)