2025/7/29(火)

富士登山3日目③



8:15

この先が馬の背?



虫が写っている。吉田ルートの八合目〜九合目でもハナアブが飛んでいた。



8:20

3日間通して風は穏やかだったが、ここだけ風がすごく強かった。



宝永山山頂 標高2,693m

8:36









8:46

飛行機雲。

こんな高いところにいても、上には上がいるんだよなー、なんてぼんやり思う。




下山のルート

御殿場ルートから下りて、途中から富士宮ルートへ



また「えっほっ、えっほっ」と深い砂の斜面を富士宮ルートに向かって駆け下りる。下りは爽快だけど、この坂を登るとしたら嫌だなぁ…そんな風に思うような斜面だった




9:16 下り切ったところで休憩





9:24

もう登らないと思っていたのに登り返しガーン

ここまで標高を下げてもまだ登りが苦しい。



9:37 宝永第一火口縁



9:38 振り返る。

あそこを駆け下りて来て、また登って来た。

緑の木々が出て来た。



9:55 富士宮ルート六合目 宝永山荘前



富士宮ルートで富士山頂へ行くにはこの階段を登る。富士登山4ルートの中で、山頂までの距離が最も短いらしい。その分、傾斜もきついらしい。




10:25 富士山表口五合目に到着

昔はこの表口から登るのがメジャーだったらしいが、山梨県がPRを頑張り、今では吉田ルートが最も登山者が多くなったんだって富士山



富士宮口五合目のゲート

出る時にも係の人にリストバンドを見せる。


富士宮口五合目は、山梨側の富士スバルライン五合目と違って売店がない。下山してからお土産を買うつもりでいたのに当てが外れ、山頂郵便局で買ったハイチュウを配った。




ストックがボロボロ。

相棒感がますます強まり愛着が深まったハート

↑ストックのキャップ、交換した方が良いのでしょうか?




ツアーのバスが待っていてくれたので、ここで乗り込む。



バス~

富士山スカイラインを走行



バスの車窓からカメラ


この道は富士登山の2週間前に、自分の運転で通った。あの時は霧で何も見えなかった。



「森の駅」

富士宮口五合目とシャトルバスでつなぐ。

マイカーの人はここでお土産を買えます♪


↓2週間前「森の駅」に立ち寄った




バスの中で眠ってしまったら

「富士山見えるよ富士山

と隣の席の人が起こしてくれた♪





ヘルシーパーク裾野

11:50

バスから降りたら暑くて、ここでようやく現実に帰ったびっくり



↓露天風呂から富士山がよく見えました富士山




海老名SAで豚の角煮まんブルー音符




下山のコースタイム





今年は富士山縦走。山梨側と静岡側、両方楽しむことが出来、宝永山も行けて満足のプランとなりました


昨年叶わなかったことも出来ましたニコニコ

  • 富士山頂郵便局
  • 剣ヶ峰
  • お鉢巡り
  • 影富士を見る
  • mushさんに会う



多分来年は行かない。

…と現時点では思っているけど、いつかツアーではなく単独で富士登山をしてみたいビックリマーク

という思いがあります。


富士登山に限らずツアーはあちこち見せてもらえるけど、自由時間が短くて慌しいから。



単独でしてみたいのは

  • 剣ヶ峰以外の「峰」に行ってみる
  • 山頂から西湖・精進湖・本栖湖・田貫湖を探す
  • 他に何が見えるかじっくり双眼鏡を覗く


こんな、他の人にとってはどうでも良いようなことなんだけど、いつも高尾山でやっているみたいに、自由気ままに、とにかくのんびり山頂で過ごしたいのです。ひとりでフラフラしている時にいつも面白いものが見つかるからピンク音符




2025年、2泊3日の富士山縦走の記録、これにておしまいニコニコ


(気が向いたら、書き足りないことを書くかも…?)