2025/7/29(火)
富士登山3日目①
山小屋の人の許可を得て、ちょっと外に出てみた。勝手に鍵を開けたりしている外国人には厳しく注意していたけど、ちゃんと許可を得れば山小屋の人は優しいです。
朝食後、4:10に山小屋の外に集合。
御来光が見える場所へ移動。
逆光で登山者が影になった写真、好き♡
4:29
相模湾、江の島、三浦半島、房総半島が確認出来た。わたしは双眼鏡でやっと江の島を見つけられたんだけど、肉眼で見えている人達がいて、よほど視力が良いのかな。
富士山が見える場所を、逆に富士山頂から眺めているのが不思議な感覚。高尾山も見つけてみたかったけど、さすがにそれは難しかった。
4:40 御来光出現
御来光を撮っている人
この動画は御来光の映像も良いけど、音も聴きたい。最初の数秒、軽石のような多孔質の石が擦れ合う音。これが噴火した歴史を持つ、富士山の溶岩石の音。
下山
御殿場口
今回は富士山縦走プランなのでここから下山する
5:08 衣類調整後、下山開始
見えている山の名前など教えてもらったけど、もう忘れてしまった
このコースは道幅が狭く、休憩ポイントがない。登りの時と比べると1回目の休憩まで長く歩いた。
6:16 道の途中で休憩
お菓子の袋がパンパン!
面白くてつい人に見せたくなる。隣のおじさんも、パンパンに膨らんだおやつを「ホラ」と嬉しそうに見せてくれた
このコースは小石の多いザレ場。
シニアの方が何人か転倒(怪我はない)。
ガイドさんは危なっかしい方に付きっきりなので、大丈夫そうな人はあまり気に掛けてもらえない。(ガイドさん1人に対し危なっかしい人が3〜4人いたので当然です。)
そんな中、後ろにいる他の団体の女性ガイドさんから歌のような4拍子のリズムが聞こえてきた。
「ちいさくちいさく
ちょこちょこちょこちょこ
ちいさくちいさく
ちょこちょこちょこちょこ」
繰り返し繰り返し、リズムを刻んでいる。
なるほど、わたしも真似して心の中で呟きながら、小さな歩幅でちょこちょこ歩きをして転倒を免れた。
色んなガイドさんがいて、色んな方法で色んなことを教えてくれる。教わったこと、全部実践したい。昨年の富士登山で教えてもらったことが、その後の単独山歩きでとても役に立っている。今年新たに得た「ワザ」も、全て持ち帰りたい。
7:21 砂走館
七合五勺(標高3,090m)
7:23 わらじ館
七合四勺(標高3,050m)
↑すいかを販売している目印
すいかを注文した方に撮らせてもらった
すいか以外にもスイーツあり
わたしはすいかではなく、1日目に太子館でもらったパンを食べた。
つづく…