2025/7/28(月)
富士登山2日目③
頂上富士館
お布団びっしり雑魚寝部屋
幸いわたしたちのツアーは、2段ベットエリアに女性がまとめて入れてもらえました。
ご夫婦が1組いらしたので、男女の境界線はそのご夫婦が隣り合わせることで解決。そのご主人のお隣に男性ガイドさん2名が宿泊。
状況によっては知らない男女が隣り合わせることもあるのでしょうか!?
雑魚寝エリアはカーテンがありませんが、2段ベットエリアにはお隣との境に仕切りのカーテンがあります。
カーテンは幅が短いので全部は隠れませんが、寝た時に隣の人の顔が見えない状態になります。足元はカーテンがない状態ですが、布団を被れば見えません。
通路側にはカーテンがないので丸見えです。
この日は雑魚寝エリアの人が少なかったので、タイミングを見計らって、服を着たまま手を入れてボディシートで体を拭いたりしました。シニアのおばちゃまは大胆に脱いでお着替えをしていらっしゃいましたけど
八合目太子館の寝室は1人あたり一畳分ぐらいのスペースでしたが、ここはもっと狭いです。例えが悪いですが、棺桶ぐらいかな(よくわからないけど)。
大きいリュックもこのスペース内に置きます。
足元に置いたり、枕代わりにしたり、狭いながらも寝ることは出来ます。(体が大きな人には窮屈かもしれません)
掛け布団と毛布があるので寒くはないです。
この日の室温は20度ぐらい。布団を全部かぶると暑いので、わたしは毛布だけ使いました。
お鉢巡りを終えて山小屋に入ったのが14時過ぎ。夕食は17時なので、3時間ほど時間が出来ました。
このタイミングで郵便局に行ければ良かったのですが、営業時間が14時までなのでお鉢巡りの前に行っておく必要がありました。
荷物を整理したり、横になってスマホを見るなどして体を休めます。
この日、富士山頂は爽やかな晴天でしたが、日本列島は全国的に気温が高かったようです。
眠ると呼吸が浅くなるので高山病になりやすい、と聞いていたのですが、少しお昼寝をしました。
すると…
昼寝前はSpO2=94だったのに、
昼寝後は、SpO2=85まで下がってしまいました。そして、横になっているだけなのに、心拍数85。
あーここは富士山頂なのだ
…と、しんどいやら嬉しいやら、非日常を楽しみます。
夕食
17:00
- 具のないカレーライスとお茶
夕食後、影富士や星空が見られるということで、希望者は外に出ました。
17:53
双眼鏡を覗いたら観覧車が見えました。Googleマップで調べたら多分、裾野市の「ぐりんぱ」という遊園地。ブログに上げたら全然見えないと思うけど
駿河湾
沼津あたり(?)
18:05 影富士
これを見たかった
一度部屋に戻り、
再び19:40集合で夜空を観賞
19:42
1日目の夜に吉田口八合目から見た夜景とは違う美しさ海が見えるのが嬉しい
実際に見えた夜空と、スマホで撮影したものはちょっと違うけど、星とお月様も見えました
翌日の朝食 3:45
3時頃から圧力鍋の音がシューシュー聞こえてきました。
- いわし(or さば)、味付けのり、炊き立てごはん、お茶
※ネットで昨年泊まった人の写真を見ると朝夕ともスープが付いていますが、今年はなかったです。
覚え書きいろいろ
コンセント
- あるけど数が少ない。
- モバイルバッテリーを持って行った方が無難
Wi-Fi
- 昼間〜夜は使えたが、朝は繋がらなかった。
トイレ(バイオトイレ)
- 宿泊者は無料
- 山小屋の中に設置
- 個室=男性2、女性2(収容人数に対して数が少ない)
- 夕方から夜にかけて宿泊者が続々と到着するとトイレも混む。並ぶ。朝ももちろん並ぶ。
- 臭い。汚いわけではないけど、昨年と今年の富士登山で利用したトイレの中で、本当に一番臭かった。部屋まで臭いがしてきてキツかった
寝床がトイレに近い人はかわいそう
- 外の有料公衆トイレ(¥300)は匂いもなく快適らしい。但し利用可能時間は4:00〜16:00
自動販売機(¥500)
- 現金のみ
- 水が早々に売り切れてしまった
- 富士宮口の頂上で飲み物を買えるのはここの自販機だけなので、吉田口頂上で買っておけば良かった(たくさん売っていた)
- 仕方がないのでお茶とアクエリアスを買い、お茶で歯磨き後のうがいをした(外の端の方などでうがいをする)
- その後、お茶も売り切れてしまい、甘い飲み物しか残っていなかった
売店
- 土産物の販売があるが飲み物は自販機のみ
- PayPay利用可
食堂
- 宿泊者以外も利用可
- カレー、丼もの、おでんなど
その他
- 消灯20時
- 起床時アラームOK。自分で起きる。
- 防犯上、20時〜4時半の外出禁止(4時頃から出かける団体もいるので状況によるかも?)
- 4時前に勝手に鍵を開けて外に出ようとしている外国人が小屋の人に怒られていた。
↓頂上富士館HP