2025/7/28(月)
富士登山2日目のスケジュール
- 4:10 起床
- 4:44 八合目太子館で御来光遥拝
- 5:00 八合目出発
- 吉田口頂上の山小屋で食事
- 富士山頂郵便局・浅間大社奥宮
- お鉢巡り
起床後の体調の良さが、数値にも現れていました。
※SpO2=96〜99が正常
(就寝前は85〜87だった)
↓4:03 起床時
↑4:38 外で日の出を待っている時
体調が良いので日が昇るのを待つ間に、釜めしを食べる元気があります。体調の回復していない人は、朝食も食べずにこのあと登ったそうです。
ドラム缶の前に荷物を置くよう指示されましたが、この辺りは昨夜、みんなが歯磨きして口をゆすいだ水を吐き出した場所です
(星を見たのもこの場所)
皆さん荷物を置いていますけど、わたしは人が水を吐き出したりしそうにない場所を探しました。そこも本当に大丈夫かどうかわかりませんが
4:21 日の出前
4:40 雲海、山中湖、河口湖
御来光を撮影する人々、雲海、河口湖
4:47
⬇︎八合目から見えた御来光⬇︎
5:00 二日目の登山開始
八合目太子館からスタート 標高3,100m
5:40
拡大
八合目から上は、昨年は暗い中、そして霧の中を歩きました。今年は明るいので昨年見えなかった景色が見られます。
ギザギザお山は八ヶ岳
6:04 八合目 白雲荘 3,200m
ここでガイドさんから
【問題】日本で2番目に高い山はどこでしょう?
【正解】北岳(きただけ)=標高3,193m
6:30 八合目 元祖室 3,250m
海抜一万八百七尺
至八合目三丁十五間
昨年ここを通った時は暗かったので、神社があることを知りませんでした。夜は閉まっていたのかな?今年はありがたく御参りさせて頂きました
冨士山天拝宮
烏帽子岩神社
- 高山病にならないためには、出来れば五合目で3時間ほど過ごすのが望ましい。
- もっと言えば、一合目1400mから歩いて登るツアーだとほぼ高山病にならないのだそう。
7:09 登山道の途中で休憩
7:31 雲の様子が変わるのが面白くて山中湖ばかり撮る
7:59 また登山道の途中で休憩。
ツアーでは短い休憩を頻繁に取ります(写真を撮っていない場所でも度々休憩しています)。
荷物を下ろして足を伸ばして座る。
九合目鳥居が見える。
黒矢印が九合目鳥居、赤矢印は頂上直前の鳥居、緑矢印が頂上の日の丸国旗。
同じ場所から吉田ルートの下山道が見える。
赤丸は下山している人。雲海も見えている。
その頃のライブカメラ画像。
今見ている雲海がこの雲なのか
と思うと感慨深い
富士山型のお菓子
8:45 九合目鳥居通過
9:34 頂上直前の鳥居通過
9:38 吉田口頂上到着

吉田口の頂上の碑はないのでここで記念撮影するツアー参加者。このあと山口屋で食事するので撮りたい人は先に撮って下さい、とガイドさんに急かされる。
湿度が低く爽やかな陽気
太陽が近いので、直射日光が暑いというより熱い。帽子・手袋・長袖で日除け。
紫色の物はリストバンド。日によって色が違うらしい。
9:47 頂上 山口屋
ラーメンを注文する人が多かった
体調が悪くて朝食を食べられなかった人も、ようやくここでおうどんを食べていました。
わたしはおでんで水分・塩分・たんぱく質の補給。おつゆが体に染み渡る
menu
메뉴 / 菜单
各国のお客さんが、自分が読めるメニューの席に座っているのが興味深かった
食後40分ほど自由行動。
このタイミングで山頂郵便局で投函するハガキの宛名書きをしておいた。
久須志神社を御参り
日の丸国旗を入れて撮りたかった
登山道を見下ろす。
写真を拡大すると登ってくる人が見える。
山頂トイレ¥300

