2025/5/11(日)①



久しぶりに景信山へ行こうと思って向かっているところ。



時計13:00 小仏峠の入り口

今年のトレーニングは「初めて」を経験したいので、赤矢印の所から行くつもりでした。


「ヤゴ沢作業道」という道らしく、以前からバリケードが置いてあったけど、数ヶ月前どなたかのブログでここから登っている記事を読み、行けるのだと思いまして…。

ところが、近付いてみたらやっぱりダメみたいなのでやめておきました。残念ショボーン








藤の花



時計13:10 仕方ないのでいつもの登山口からスタート



景信山は滑りやすい道、という印象。


でもトレーニングには高尾山ばかりでなく、色んな所を歩いておいた方がいいよね。






藤の花びらがところどころに落ちている。

先月、中央道の下り線を走行中、小仏トンネルの上に藤の花がいっぱい見えたんだむらさき音符





今日は半袖Tシャツでも登りでは額から汗が流れ落ちた。




顔を上げた時に見えた黄緑色がきれいで撮った一枚。写真になるといまいちその感動が伝わらなくなっちゃうなぁショック



景信山の登山道って、道が踏み固められた土だったり、木の根剥き出しだったり、ゴツゴツ岩だったり、バリエーション豊富。











ちっちゃいお花がかわいい

たぶん、コゴメウツギ





今日は以前は気が付かなかったことにいくつか気が付いた。



登山道を境に右と左で木の種類が全く違う箇所



進行方向右側はピンと真っすぐな杉だらけ



左側は見ていてほっとする感じの木





途中の石(岩)のような道では、

端のほうはゴツゴツのでこぼこ。

真ん中はつるつるで滑りやすい。

大勢の人が歩くうちに

つるつるになっちゃったのかな。


こういうこと、前は何も思わずただ「滑りやすい」という感想しかなかった。

同じ場所を何度も訪れて、やっと気が付くことがあるんだなあ。





時計13:50 分岐のところで休憩





酸辣湯麺、すっぱ辛くておいしかったデレデレ

リピありありのあり!!



休憩中、15人ぐらい下山する人が前を通り、ほとんどが小仏バス停方面(わたしが登ってきた道)へ進む。



この分岐の「小下沢(こげさわ)」方面の道が前から気になっていた。



ソロのおじさんが2人、小下沢方面へ歩いて行った。



よし、予定変更!



カップ麺を食べ終えたあと、今年のテーマ「初めて」を実践すべく、景信山の山頂ではなく小下沢方面へ向かうことにしましたニコニコ




つづく…