2024/10/31(木)
行楽シーズン10月。
平日でも中央道下り線はそこそこの交通量。
観光バスも多い。
こういう日はトイレに行くだけなら
SAよりもPAの方が良い。
談合坂SAは混雑していたので通過。
こちら↓はガラガラ。
赤沢宿 宿の駅清水屋
甲府南ICから約1時間。
11:20
「聖地巡礼」という言い方は、わたしにはちょっと小っ恥ずかしく「ロケ地」の方が言いやすい。
のんびりした感じのお母さんが
迎え入れてくれた。
「どうぞどうぞ♪
2階でゆっくり休んでいって♡
お茶の用意をしてあるから自分で入れて😉
座布団もあるから好きに使って♪」
と、理想的な ”田舎のおばあちゃんち“ な感じ。
豆もちと甘酒
お餅の焼き上がりを待つ間、
足を伸ばしてくつろいでいたが、
運ばれて来たら自然と正座してしまう。
まさにおばあちゃんち

わたしが訪れた木曜日は
貸し切り状態だったが土日は結構
お客さんが来るそう。
営業時間
10:00〜16:00(ラストオーダー15:30)
定休日 水曜日(祝日は営業)
※冬季休業あり
(日程はこれから会議で決めるそうです)
⬇︎🅿️駐車場はこちらを参照⬇︎
実はわたしは駐車場を調べずに行ってしまい、
大型バイクを止められそうになく
入るのを諦め掛けた。
一旦通り過ぎてUターンして戻ったところ、
おばちゃんが向こうから温かい視線を
送ってくれているのが見えた。
そしてバイクを止めるのを手伝ってくれて
入ることが出来た。
おばちゃんが歩いてここまで来てくれて、
「建物の傍の所に止めてもいいですよ」
って言ってくれたけど砂利だし、
この狭い急坂が怖くて無理
こちらのおばちゃんのキーワード
(キラーワード?笑)は
「ゆっくりしていって♪」
帰る時も外まで見送りに出てくれて
なんやかんやお話ししているうちに
「昨日、スマホ教室で教えてもらったんだけど、なかなか上手くいかないの」
なんておっしゃるから
しばらく一緒に写真を撮ったり
おばちゃんが今までに撮り溜めた写真を
見せてもらったり、本当にゆっくりと過ごした。
わたしの母はスマホに切り替える前に他界したから、生きていたらこんなやり取りをしたのかもしれない。

道
亀裂の入った箇所や、拳大の石が転がっている場所、たくさんの落ち葉があるので、二輪車は注意。
やや狭いけど、退避場所がある。
但しその退避場所は落ち葉で埋もれているので、二輪車は入りたくない
(出来れば車の方に道を譲って欲しい)