西国分寺のクルミドコーヒー
本棚に面白い本があったので
ちょっとご紹介
ティファニーのテーブルマナー
TIFFANY'S
TABLE
MANNERS
FOR
TEENAGERS
1969年(昭和44年)発行
フォーク&ナイフの使い方
まずは基本的なことから始まって
魚用ナイフと肉用ナイフの持ち方の違い
魚用ナイフの持ち方
ナイフは右の絵のようにもちます。
肉用ナイフとの持ちかたとちがう
ことに注意してください。
肉用ナイフの持ち方
肉用ナイフは魚用ナイフと
持ちかたがちがいます。
それは肉を切るのに、
もっと力がいるからです。
魚用と肉用で持ち方が違うなんて
知らなかった
コーヒー茶わんの中に、
スプーンをいれたままに
しておいてはいけません。
これは大丈夫
振る舞い方
姿勢
姿勢正しく腰掛けます。
だらしなくかがまないで。
うんうん
これも心掛けているよ
してはいけないこと
ナプキンは膝の上におきます。
首にしばりつけたり、
バンドにはさんだりしてはいけません。
ふんぞりかえって食べてはいけません。
みっともないし、食べ物をあなたの
シャツの上にこぼすこと請け合いです。
ナイフやフォークを床に落したとき、
あわててかがんで取ろうとしたり、
のぞきこんだりしてはいけません。
面白すぎて
静かなカフェの中で
笑うのこらえたよー
食事中に小休止するときのナイフとフォークの位置
食べている間は、ナイフとフォークを、
ボートをこぐときのオールのように
おいてはいけません。
ナイフとフォークはいつも
下の絵のようにおきます。
〜
フォークのとがった先を下向きにして、
ナイフの上に十文字に交差し、
お皿の上におきます。
調べてみたら英仏米でマナーが異なるんだって
⬇︎以下、ネットより⬇︎
◆イギリス式
▲こちらはイギリス式の食事中を示すナイフとフォーク位置です。ナイフの上にフォークをこのように被せます。
◆フランス式
▲こちらはフランス式の食事中を示すカトラリーの位置です。いわゆるハの字の置き方です。日本ではこの置き方が洋食を食べる時のマナーとして広く知られていますね。
◆アメリカ式
▲こちらはアメリカ式の食事中を示すカトラリーの位置です。フランス式と同じハの字ですが、フォークの持ち手がテーブルに置いてあるという違いがあります。
↓美味しかった