昨年の記録です
〜2024年の富士登山の思い出〜
吉田口 八合目 太子舘
太子舘は吉田口登山道の八合目にある山小屋です。初めての富士登山1日目の夜、こちらに宿泊しました。
標高約3,100m
夕食
カレーライス

標高の高い所では気圧が低いため、水の沸点が下がり、通常の炊飯器ではご飯を美味しく炊くことができません。
太子館では炊飯の際に圧力鍋を使用しているので、夕食が太子館の時はガイドさん達は嬉しくてテンションが上がるのだそう
おかず
食べきれなかったので、お菓子は翌日の下山の際のおやつにしました。
翌日分の朝食
釜飯・菓子パン・水500ml

釜飯
お部屋
小屋の中は意外に広いようで、3階まであり、団体の学生さんなど思っている以上に人がたくさんいて驚いた。(収容人数350人)
団体ごとにまとまっているので、学生さん達とスペースが一緒になることはなかったが、ドタドタと階段を昇り降りする若い足音が響いていた
↓太子館紹介動画より
わたしの部屋は2階左側の下段(2人部屋)。
向かい側は少し広いお部屋で、男性が4人ぐらいで一部屋に入っていた。
2人部屋の真ん中は布で仕切られている。
1人分のスペースは畳一畳分ぐらい。ご夫婦などは真ん中の仕切りなしで、一部屋を2人で使っていたみたい。
- 写真の黄緑色は小屋の寝袋
- 手前のリュックは30リットルサイズ
- 帽子などを置ける棚がある
- 靴を入れるビニール袋は小屋から配布
- アラーム禁止(番頭さんが起こしに来てくれる)
室温19度。


太子館の外からの眺め
気温15度、湿度60%、
夕方から風がどんどん強くなった。
- 小屋の外にある
- 宿泊者は¥100、宿泊者以外は¥200
- 使用後は水の出るジェットスプレーで流す
- 手を洗う水道あり(飲めない)
トイレ
- うがいはペットボトルの水を使う
- 歯磨き粉使用可。但し、うがいは決められた場所で!
歯磨き
その他
- Wi-Fiあり。電波は不安定(これは富士山全体で)
- 充電コーナーはあるが、数が少ないので利用する人は配慮し合って使っていた。モバイルバッテリーは必ず持って行った方が良い。
↓太子舘紹介動画
↓太子舘HP
↓太子館Instagram
現在、docomoのアンテナが調子悪いです。ほぼ繋がらない状態です...
— mush(植田めぐみ) (@mushphoto) 2025年7月17日
頂上のアンテナが風で動いてしまったかもしれません...
2025/7/18の朝、気温低い
真夏なのに氷柱ができる寒さです。 pic.twitter.com/b2E9dajQNC
— mush(植田めぐみ) (@mushphoto) 2025年7月17日
昨年の服装だと寒いかも
⬇︎2024年富士登山の服装