10/11(水)平日

神奈川県の大山、初登山


テレビやネットで予習した、私のメモ

星星

高尾山を登った後は大山、と言われているくらい初心者向けの山。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンガイド2つ星。年間来訪者数約87万人。

星星

標高1,252mながら、ケーブルカーで山の中腹700mまで行くことができ、そこから1時間30分ほどで山頂まで行けることから、ファミリーや初心者にも人気の山です。

星星



🚃8:53小田急線町田発〜9:16伊勢原駅着

🚌9:37伊勢原駅発(北口4番乗り場)

 →10:00 大山ケーブルバス停着


10:14 ケーブルカー乗り場。

今日はケーブルカーは利用せず、歩いて山頂を目指す。まずは、こま参道。


  男坂

こま参道を通過すると、現れるのが男坂と女坂。

下調べをしていたので、今日は男坂から登ると決めていた。


📝下調べした情報


※ 男坂は急傾斜や段差の大きい石段が連続するため

 上り:男坂(30分)

 下り:女坂(40分)

と、男坂を上りで使ったほうが安全です。


と、どこかのネット情報に書いてあった。


しかしこれが甘かったーびっくり

思っていたより勾配がキツく、階段も一段一段が高い。“初心者向け”の認識の違いを痛感驚き



10:44

初めてなので、あとどのくらいでどこに着くのかわからない。ベンチがあったので、とにかく休憩。

やきいもとお茶


  さくらや

休憩スポットから割とすぐ、お茶屋さんだった。


11:00

ルーメソ」でおなじみの、さくらやさん。



焼き団子(よもぎ)¥400

団子は高尾山の方が美味しいなお団子


トイレはさくらやさんに到着する少し手前にあった。


「毛無」って何だろう?

「ルーメソ」の謎はすぐに解けたが、毛無は調べても出てこない。店員さんに訊ねる勇気もなく、謎のまま。



  大山阿夫利神社下社

11:10




お参りをしてから登山口へ。

ここから山頂まで90分か。既にかなりの体力を消耗している。ケーブルカーに乗らなかったことを後悔驚き


入山前に、自分でお祓いをする。

初穂料¥100


11:28 夫婦杉


11:51十六丁目

   〜

11:58 十九丁目


  大山山頂

12:26


山頂のお茶屋さん営業中


相模湾がみえる。


高尾山とは全然違う眺望キラキラ


12:30 山頂到着


平日だが、そこそこ人がいる。


大山山頂奥の院


お湯を注いで15分のアルファ化米(ドライカレー味)。お茶屋さんが開いていない可能性があるので持って来たけど、お茶屋さんのごはんを食べたかったなぁ。

↑ちょっと味が薄い。塩か何か足した方が良さそう。



13:05

食事をしている間に寒くなってきた。


山頂の裏手も歩いてみた。

富士山は見えず。


下山は違うコースを使い、見晴台や二重の滝の方を通って来た。


山頂で出会った70代のベテランハイカーさんが、色々お話ししながら一緒に下りてくれた。山頂から見える丹沢の山々、あそこもあっちも全部登った。あなたも行けるうちに行きなさい、と。

富士山で働いていたこともあるとおっしゃっていた。


  茶寮石尊

15:20

水まんじゅうとコーヒー

セット価格¥1,100

御神水で淹れたコーヒーと水まんじゅう


---MENU---



升ティラミスが人気




15:41

阿夫利神社御神水


茶寮石尊のコーヒーにも使われている御神水を頂く


下社からの下山は女坂から。

すでに脚がガクガク。

大腿四頭筋の弱さを実感驚き

でも、ケーブルカーは使わないと決めたんだネガティブ


大山寺も参拝してから下りると…🦌


写真には撮れなかったが、シカ4頭と遭遇。御岳山のカモシカと違って、ここのシカはスリムでかわいいピンクハート


こま参道のお店はすでにほとんど閉店していた。

開いているお店でお土産を買い、初大山登山終了。

↑途中で一時停止したまま忘れていたから、実際よりタイムと距離が短く表示されているあせる



🚌16:45発のバス乗車

🚃17:21伊勢原駅発の小田急線乗車


数日間、ひどい筋肉痛でしたとさ爆笑


 TODAY'S
 
本日の教訓

  • “初心者”の定義、認識には個人差がある。自分が思うレベルと異なる場合があるので、甘く見ないこと!
  • 陣馬山〜高尾山の縦走とはレベルが違った。
  • まだまだ筋肉強化と、レベルの高い山トレが必要。


https://www.ooyama-cable.co.jp/