SRC全国ネットワーク
当初、こちらのブログでは「二足歩行ロボット」については全く触れないでおこうと思ったのですが、ついつい取り上げてしまいました。「二足歩行ロボット」というのは数年前から浸透しつつある新たなホビージャンルです。ラジコンのようにコントローラーであらかじめプログラムされた動作の操作ができます。今の二足歩行ロボットの性能は高く、「歩く」ことはもちろんの事「ジャンンプ」や「走る」といった基本操作から「ダンス」や「ロンダート」といった少し難しいどうさもできるロボットも登場しています。
さて、わがサークルスタジオtomorrowは創作活動だけではなく、広く個人の没頭できるジャンルでの活動もしていまして、現在「ロボット部」が存在しています。今回は所属ロボットの紹介をします。
まずはサークルロボット第3号
「EZ-FIGHTER」(イージーファイター)
このロボットはかつて近藤科学から発売されていた世界初(?)の安価ロボットキットKHR-1のあまりパーツと、現在は生産中止になっているとても古くレアな、オプションパーツの組み合わせで、非常に安価で簡単に組み上げたロボットです。
「安く」をモットーに製作しましたので、現在のロボットでは考えられないのですが、「ジャイロセンサー」や「加速度センサー」などが搭載されていません。また、高価なハイトルクサーボも両肩の2個のみ(しかも中古品)、バッテリーも安価なニカドバッテリーのままです。それにもかかわらず、所有ロボットの中では一番戦績を残してくれ、大会の商品となっていた貴重なパーツを調達してくれた有難い機体です。いまだ現役で主力機体なのですが、現在は高性能の市販機が多く、性能がおいつかなくなっています。今後は大きな改造か新しい機体へのチェンジが必要でしょう・・・。
********************************************************************
おもな戦績
ロボプロステーション第1回チャレンジカップ(2007年6月16日) : ベスト4
ロボプロステーション第2回チャレンジカップ ファイト(2007年12月15日) : ベスト8
ロボプロステーション第2回チャレンジカップ サッカー(2007年12月15日) : 準優勝
ロボゴング7 SRC(2008年1月13日) : ベスト8
********************************************************************
次にサークルロボット第5号
アドバンス・ラゴウ
製作ロボットの中で初の大型機です。
お金も結構つぎこみました・・・^^;
製作当初、最新ハイトルクサーボ8個も使用し、コントロールボードもRCB3-3HVという高価な物を採用しています。また、ジャイロセンサー2個搭載し、オリジナル外装も装着して「見るものに与える心理的影響も考慮した」(←分かる人います^^;」決戦用ロボットでした。また、市販のロボットキットではなく、市販パーツで独自に骨格を構成し、手作りパーツによるカスタマイズをした機体です。
ですが、このクラスになると対戦相手も超一流の方が多く、ほとんど戦績はありません^^;ハイトルクサーボが8コも使用しなんて前段で書きましたが、このクラスのロボットではほとんど全部ハイトルクサーボを使用しないと通用しません。また、スタイルにもこだわり、足を必要以上に長くしなかった為、足裏も小さく競技には向かない構成になってしまいした。
いわば「高価な自己満足ロボット」で終わりそうです。
その反面TVに映る機会は所有ロボット1で、ロボファイトのパンフレットにも載せていただいた事があります。
*****************
さて、来週11月2日、11月3日とロボットの競技会が大阪で開催されます。「ロボファイト8」です。
会場は大阪産業創造館で詳しくはロボットフォースのHPをご覧下さい。
私もEZ-FIGHTERで11月3日のSRCクラスに出場します。(11/2は観戦にいきます)
ロボットにご興味のある方は観に行かれると面白いと思います。
******************
さて、ロボットの競技会ですが、新たな動きが業界に出てきました。「高価」になってきたロボットの大会に待ったをかけるべく、ロボットフォースさまが新たな大会の構築を試みられています。
その名も「SRC全国ネットワーク」通称JSRC(ジェイサーク、但し仮称)。これは市販機レベルでの全国競技会を立ち上げようというのです!こちらもロボットフォース様のサイトをごらん下さい。
今回はロボットずくめですいません^^;