新年早々、足踏み温床作り・・・
まず、竹を切り出し囲いを作ります!!

藁で壁を作り落葉を集め敷き詰めます。

落ち葉、鶏糞、オカラなどを交互に入れ
ゆっくり発酵させ、その時起こる熱を利用し
寒い冬でも育苗できる素晴らしい昔の知恵!!!!!

その傍ら、有機堆肥作り・・・
育苗時に使う土、育苗土に入れる『勲炭』

籾殻を炭にし、腐葉土などと混ぜて育苗土として使います。


そして、こちらは自家採取の『丹波の黒豆』

昔ながらの農機具、足踏み脱穀機で脱穀しました。
この黒豆はレストラン サルベージにて
美味しいドルチェに生まれ変わります♪

こちらの有機堆肥は、埼玉県産の間伐材
木の皮、バーク(私たちが使っているものは広葉樹)
を主体に、飲食店、魚屋から出る生ゴミやアラなどを混ぜ
発酵しきったら使い始めます。

寒い冬場でも発行熱は40度~50度で
湯気がモクモク~

もうすぐ2歳の息子くんはお手伝いのつもりか
よく邪魔してくれます(笑)

将来、日本の農業を背負って立ってくれるかな??

ベンチャーウイスキー秩父蒸溜所、
イチローズモルトへ出荷する
有機栽培の二条大麦も順調に発芽してくれました!!!!!
そろそろ、一回目の麦踏みです。
なんだかまとまらないブログとなってしまいましたが
2013年も有機農業バンザイで張り切って参ります。
まず、竹を切り出し囲いを作ります!!

藁で壁を作り落葉を集め敷き詰めます。

落ち葉、鶏糞、オカラなどを交互に入れ
ゆっくり発酵させ、その時起こる熱を利用し
寒い冬でも育苗できる素晴らしい昔の知恵!!!!!

その傍ら、有機堆肥作り・・・
育苗時に使う土、育苗土に入れる『勲炭』

籾殻を炭にし、腐葉土などと混ぜて育苗土として使います。


そして、こちらは自家採取の『丹波の黒豆』

昔ながらの農機具、足踏み脱穀機で脱穀しました。
この黒豆はレストラン サルベージにて
美味しいドルチェに生まれ変わります♪

こちらの有機堆肥は、埼玉県産の間伐材
木の皮、バーク(私たちが使っているものは広葉樹)
を主体に、飲食店、魚屋から出る生ゴミやアラなどを混ぜ
発酵しきったら使い始めます。

寒い冬場でも発行熱は40度~50度で
湯気がモクモク~

もうすぐ2歳の息子くんはお手伝いのつもりか
よく邪魔してくれます(笑)

将来、日本の農業を背負って立ってくれるかな??

ベンチャーウイスキー秩父蒸溜所、
イチローズモルトへ出荷する
有機栽培の二条大麦も順調に発芽してくれました!!!!!
そろそろ、一回目の麦踏みです。
なんだかまとまらないブログとなってしまいましたが
2013年も有機農業バンザイで張り切って参ります。