今回は世にも珍しい土の料理を・・・


材料は、米ヌカ2、油カス1、鶏糞1、山の土少々、勲炭少々!!

SONMINのブログ-未設定

米ヌカ2

SONMINのブログ-未設定

油カス1(菜種科の種を搾り油をとります。その時出たカス)

SONMINのブログ-未設定

鶏糞1を発酵させた物

SONMINのブログ-未設定

勲炭少々(モミ殻を燻製し炭にした物)

SONMINのブログ-未設定

山の土少々(有機物がない土の事)


上の材料を混ぜ合わせて何が出来ると思いますか??



『ぼかし肥』で~す。


って、料理風に紹介しましたが


『ぼかし肥』は昔から農家で使われていた肥料で、


最近では有機農法に欠かせない肥料として


注目されています!!


簡単に言うと


堆肥を(うんち)そのまま畑に蒔くよりも


微生物に分解させて作った『ぼかし肥』の方が


より良い野菜が出来ます☆



『ぼかし肥』の作り方・・・

SONMINのブログ-未設定

とにかく、材料全部を混ぜ合わせる!!

SONMINのブログ-未設定

でも、ただ混ぜ合わせるだけではありません!!

SONMINのブログ-未設定

水分量を、全体の40%・・・


ここで、もっとも肝心な者を入れます♪


料理で言うところの


隠し味!!!


これ、なぁ~んだ???

SONMINのブログ-未設定

そうです!!


納豆で~す☆

SONMINのブログ-未設定

この、納豆菌が元に微生物が活発に動き始めます。

SONMINのブログ-未設定

SONMINのブログ-未設定

こうして、水分と納豆菌を入れて2~3日もすれば


微生物が活発に動き始め


土の温度はなんと50度以上!!


これを、毎日かき回して1週間~10日で


『ぼかし肥』の完成です☆





おまけ・・・

SONMINのブログ-未設定

この、中央にいる小さい虫な~んだ??


解かる人???