最近の経営者がしなくなった3つのこと。 | ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

人材紹介会社の事業企画・マーケティング担当。しごと・キャリア・マーケティング・雑誌・ネット・スポーツ・デザインなど関心分野は際限ありませんが「これは」と思った情報を自由奔放に発信してゆきます!新たな気づきや共感・笑いを感じていただければと思います。

しばらく前の日経新聞の記事で面白い記事があったのでほぼそのまま引用して紹介します。
最近の経営者がしなくなった3つのこと。それは、

●長期経営計画
●新卒大量採用
●社内運動会

なんだそうです。

1つめの「長期経営計画」。90年代以降、中国の台頭、金融市場の混乱、資源価格の急騰、環境問題の噴出、などをはじめとした相次ぐ激しい外部環境の変化が経営者にとって長期計画を立てづらくしている、という理由。ここ数年で起きた世界的なニュースの数々については言わずもがなですね。ただ、長期的なビジョンを掲げてこそ、社員は結束感と会社への期待感を強め、短絡的ではない判断や行動ができる、というのも事実です。

2つめの「新卒大量採用」。日本ではリーマン以降、人を増やすこと=リスク ととらえる傾向が色濃くなり、例外はあるものの、大手企業の多くが全社員の1~2%の採用しかしなくなっているとのこと。計算上では、全社員が入れ替わるまで50年以上かかることになります…。

3つめの「社内運動会」。愛社精神や仲間意識を高めるためにかつては多くの企業がやっていたそうです。僕の前職の銀行でも昔はやっていたそうですし、そういった文化の名残りなのか本社や研修所には卓球台がありました笑 国内企業では今ではこうして自然消滅したところが多いなか、中国やタイの企業では盛んなのだそうです。

よく少しくらいの「アソビ」「ムダ」「余剰感」があるほうが組織が良い方向に向かうと言いますが、コストコストコストと唱えるのではなく、こんな伸び伸びとした古き良き時代を振り返ってみるのも良いのでは?という記事でした。

最後の社内運動会ですが、2年くらい前に後輩が有志15人くらい?集めて体育館を借りてやったことがあります。僕も参加したのですが、確かチーム対抗戦でハチマキを締めゼッケンを付け、綱引き、ムカデ競走、バレーボールなど本格的にやってかなり盛り上がった記憶があります。普段仕事で接点のない他部署の人たちとも交流できますし。社内運動会おすすめです。他にもユニークな行事があるという方いましたら教えてください。

ちなみに、その運動会ではアメ食い競争で全員同じ小麦粉に顔を突っ込んだのが災いして風邪が蔓延し、翌日複数名が会社を休むことになったので、アメ食い競争はやめたほうがいいです。