4歳児が目の前に置かれたマシュマロを食べずに我慢できるか?という米国の心理学者ウォルター・ミシェルによる実験が最近、WIREDの記事で採りあげられ、話題になっています。
「15分間待てばもう1つマシュマロをあげるよ」
「待てなければベルを押してから食べてね」
と言われて部屋は子どもだけが残されます。
その再現VTRがこれ。みんなあの手この手でマシュマロを食べたいという欲求を抑えようとします。目をつぶったり他のことに注意を向けたり、においを嗅いだり。少しだけならばれないだろうとちぎって食べちゃってる悪い子もいます。口に入れた後、慌てて出してる子もいますね。ベルを鳴らさずに食べちゃった子も。
結果、子どもが我慢できたのは平均2分間。
そして全体の25%の子どもが15分間「マシュマロを我慢する」ことに成功したそうです。
これだけでは終わりません。これらの我慢強い子どもたちはその12年後に行われた追跡調査では大学入学適性試験で高い成績を残し、「マシュマロ」からなんと40年後に行われた脳神経の実験でも「我慢強かった」子と「我慢できなかった」子で脳神経の活動度合いに差が見られたというのです。結果がどうこうというよりも、この実験を試みた発想とスケールの大きさに驚かされますね。
「我慢強さ」と「セルフコントロール」。
非常に大事な能力だと思いますが、「我慢強さ」に限ってはそうも言いきれません。適度な「我慢強さ」が大事です。あまり我慢強いと盲腸を我慢しすぎて治療が遅れ、中学の林間学校に参加できなくなったり、歯の痛みを我慢しすぎて顔が腫れたり頭が痛くなって泣きをみることになります。