同じ業界で活躍され、同時にSNS上を中心にとても勉強させてもらい(勝手に…)、刺激を受けている方(一方的に…)が最近書かれたブログ記事を読み、思うところがあったので忘れないうちに文字にしたいと思います。
その方とは以前、業界の交流会で一度お会いし、その後はtwitter、FacebookといったSNS上でのやりとりをさせてもらっているのですが、「パーソナルブランディング」、「ソーシャルリクルーティング」の領域において熱心に研究・勉強・情報発信され、今や、すくなくとも僕が知る中では専門家の域で活動なさっています。
「何を情報発信したらいいのかわからない時に陥っている罠」という記事の中で、最近の流行に乗って利用を始めた方の多いSNS(ブログ、Facebook、twitter)等で、有効な情報発信をするには、「自分コンセプト」つまり、「自分を商品に見立てたときに、顧客に伝えたいメッセージ」が明確であることが大事で、これがうまく整理されていないと、そもそも「いったい私は誰に対して何を言いたかったんだっけ」と目的を見失ってしまうことになる、と言っています。
とても共感できる考え方です。
さらに、以下の5つのポイントに沿って整理してみると良いとのこと。
(1)自分は何のスペシャリストで
(2)誰に対して(顧客)
(3)どんな強みをもって(市場から評価されている点)
(4)どのように役立ち
(5)どんな“関係”をつくりたいのか
記事の中で、彼が(1)~(5)まで非常にシンプルかつ明確なコンセプトを定めていることがわかります。
かたや、自分はというと…かなりお粗末な状況です。
再度整理するきっかけになると思い、一体これまで自分が何をこのブログで伝えようと
してきたのかについても触れたいと思います。
かなりざっくりしているので今後軌道修正を図る必要はありそうですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)スペシャリストではない
今まで「浅く広く」でここまで来ているので、
専門分野を定め、それに焦点を絞って発信をするべきなのでしょう。
(2)誰に対して
・備忘録という意味での自分自身
・特に際限なく多方面に関心がある、色々なことを知りたい・学びたいという意味に
おいて、知的探求心が高い(ブログ読者として共感してもらえる)方々
(3)強み(市場評価は…)
・「人材」という所属している業界特性上、多領域の情報が入ってくる恵まれた環境にいる
・縁あってこれまで非常に幅広い領域・分野・立場で仕事をさせてもらえてきている
・ストレス耐性が異常なほど高い = 些細なことを気にしないので何事にもある程度貪欲なスタンス。
(4)どのように役立ち
僕のこれまでの経験や得た情報に基づく自分の考え方により影響されたり、新しい気付き・発見・共感・刺激・笑いを感じ、ポジティブになれるという人がいる(かもしれない)
(5)関係性
対等な関係。一緒に面白がりながら色々な情報を浴び、学び、お互いに進化・高めあっていく関係
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
元々、自己満足ではじめたブログなのでひとまずはこのレベルで細々とやっていければと考えています。
「ブログやろうかな」と迷ってる方は、だまされたと思ってトライしてみることをオススメします。
自分の思考を整理する意味でもやってみると新しい発見がいろいろありますよ。
終電が目前にせまってきたので今日はここまでです!