幾つか例を挙げようとしたら、不覚にも全部「ダメな顔」になってしまったのですが、顔文字って一体誰が考えたのでしょうか。気になりますね。
"アカルイ"未来を考えるニュースサイト「WIRED VISION」の記事 によると、
1982年にカーネギー・メロン大学のコンピューター科学者Scott Fahlman氏が掲示板に
投稿したのがそのはじまりだったのだそうです。

↓(その文面も残っています!なんとなく意味分かりますね)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19-Sep-82 11:44 Scott E Fahlman :-)
From: Scott E Fahlman
I propose that the following character sequence for joke markers:
:-)
Read it sideways. Actually, it is probably more economical to mark things that are NOT jokes, given current trends. For this, use:
:-(
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1行目の自分の名前の後にも :-) を早速使っているところが素敵です。
ところが、1881年米国で発行された雑誌にはタイプライターで打たれたと思われる文字が!詳細は不明。

現代では「顔文字」に関係する面白いグッズが色々あるようです。
↓のはシリコン製で弾力性があるため自由自在に表情を変えることができるスタンプ。欲しいです。

そして極めつけはこれ。LEDを利用したメッセージ表示装置。リモコン操作により、後続車に笑顔、ウィンクしている顔、「ありがとう」「車間距離とれよ」「ごめん」の5種類のメッセージを伝えることができるそう。「ありがとう」と「ごめん」使ってもらえたら嬉しいですね。怒った表情されても顔文字でならにやけてしまうかも。
日本では売ってるのか気になるところです。使ったらきっと注目の的ですね。
