君が「好き」だと考えている仕事が、君が「得意」な仕事とは限らないもう少し謙虚になってもいいんじゃないか
こんな指摘をある人から最近受けました。あまり本質的な忠告を受けることの少ないぼくは、色々な意味でショックでした。
それは、その「自覚」が少しあったから。確かに子供ではないのだから、皆が好きなことばかりやっていたら、会社は成立しません。「適材適所」に人員を配置することが最優先。任されたポジションで最善を尽くして実績を出して初めて、発言する権利があるのは、当然のことなのでしょう。
ただ同時に、こんなことも思いました。
「好きな」ことをやりたい と思ったり、発言してどこが悪いのか? と。
将来こんなことをやってみたい こんな風になれたらいいなあと希望に胸膨らませながら日々を過ごして初めて、その一日が自分にとって彩りのあるものになるはず。
先日、4年にわたって同僚として頑張ってきた仲間が退職しました。今後の彼の成功を応援する一方で、苦楽を共にしてきた数少ない仲間の離脱は、とてもショッキングで寂しい出来事です。
今、会社は大きな転換期を迎えています。ただその波に揉まれて受け身になるのではなく、貴重な1日1日を真剣に過ごし、自分の道を切り拓きたいと思います。
重要なことは、自分がどれだけ「使える=結果を出せる」人間であるか です。