40W1Dです。
6月も今日で終わりですね。早い・・・
片付けのはずがMLB中継見てしまっています。
今日は塾講師の林修先生がゲストで喋ってます。この方は相当な野球オタクで一部では有名ですが、はじめて野球について語っているのを聞いてますがかなり面白いです。
かなりのダルビッシュ有オタクのようです。
ちなみに故障者リスト入りしていたダル氏ですが、戻ってきて今日はベンチにいますね。
(こうやって今日もやることリストが進まない)
28日の病院の話と母との打ち合わせの話を少し追記したいです。
まず病院の話。
骨盤のレントゲン撮った話を書いたと思いますが、お会計で”自費だといくらなの・・・”とどきどきしていましたが保険適用でした。
このへんの基準がよくわかりませんが、630円で済んだので撮ってよかったです。
ここから入院でモヤモヤする話。
私は人生で入院すること事態が初めてなので、これが普通なのかわからないんですが・・・
6月21日に、医師が外来から病棟に電話で「7月5日入院の枠あいてる?」ってやり取りをして、私の入院日が仮で決まりました。
そして、6月28日に詳細の説明がありました。
事前に「4人部屋希望」を出しているのに、28日に再度希望を聞かれ、「希望通りになるとは限りません」との説明・・・
緊急入院で高額の二人部屋や個室にされるのは仕方ないですが、2週間も前に入院が決まっていて、4人部屋希望を出しているのに、確保されないのは普通なの?
ちょっと納得いかないです・・・
一番高い個室なんかに決まったら、一泊17,000円も取られてしまう!

あとは母の話。
私は里帰りせず、自宅に母をよんでお世話をしてもらいます。
母の住まいは徒歩15分の距離なので、泊りではなく、週3日くらい買い物・洗濯・掃除・調理をお願いする予定。
夫は自分のことは自分でできますので、朝ごはんなどは勝手に食べてもらっていつもどおり暮らす予定です。
ということで、
・退院したら私の分の家の鍵を渡す。(借家だし簡単に合鍵を増やせないタイプの鍵だし)
・調味料やレトルト等のストックの場所の説明 → こんなシールを貼ることにしました。

・冷蔵庫の中身チェック
・近所のスーパーがあるけど、駅前のスーパーのほうが安い物は夫に頼むこと。そのリスト。
・洗濯機の使い方
・洗剤のありか
・洗濯物の干し方(部屋干しするにはコツがいるので)
・洗濯物を畳んだらとりあえず山積みにしてくれれば自分たちでしまう。(夫と私のTシャツと靴下のサイズが同じのため、非常にわかりづらい)
・玄関前のプランターの水やり
・掃除機のありか
こんなところでしょうか。
ちょっと怖いことがあるんですが、母は乳腺炎のことをまったく知らないようなので、さらっと任せたら揚げ物とかカレー作ったり、菓子パン買ってきそうな勢いでした・・・
お母様やご主人にお世話になっている方々は、食事のメニューなどはどうされているんでしょうか?
特に里帰りしてる方なんて、お父上とか他のご兄弟とかもいたらあまりアッサリご飯ばかりにもならないでしょう?
別メニュー作ってもらっているんでしょうか?
余談ですが、母は最近の妊娠出産グッズを全く知らないため、”産褥期の洗濯物もそんなにナーバスにならなくても自分でやれる”って言ったんですが全然信じられないようでした。
家で改めて、用意した産褥ショーツとパッドを見せて説明したら納得してくれました。
「私の頃はT字体で・・・里帰りさせてもらえなかったから姑に頼むのが心苦しくて結局捨てた・・・」と毎度聞く話をまたしていました。
母と別れ際に
「じゃあ鍵ちょうだい」って言われました。
「今渡したら、私が外出できないじゃん!退院の日って言ったでしょう
」となりまして夫が苦笑いしていました。
76歳、ちょっとボケてるんだよね~怖っ!