高校の思い出と時代の余裕

2000年代ぼくは、高校生だった、アメリカ同時多発テロが起こり、世界がテロという、わかりやすい敵に向かって進んでいた時代、高校の教室にぼくはいた。

先生「栗田、またタバコ持ってきたのか?校則で禁止と言ったろうが?」

栗田「すいません。」

太々しく、構える栗田くん 風貌は品行方正とは言いがたい、茶髪、だぼずぼん

不良である、けれど暴力はしない校内では、話せばいいやつで、いじめに加担は、していない。

先生「何度も言ってるだろう? 飛べ。」

 この飛べとはこの高校は10回建て、5階から文字通り飛べと冗談とも本気とも取れる、この先生の口癖だ。

栗田「いや、それちょっと、すいません。」

先生「後で指導室に来るように。」

 それを見たぼくは笑っていた、相手をいじる? バカにする? タバコを持って行った人を切り捨てる 違う。

「また栗田くんやちゃったんだ、仕方ないなあ。」

そう先生の再三の苦労も栗田くんのどうしようもなさも

本能的に受け止めていたのだ、ぼくがいた高校は就職率100パーセントが売りどんな悪さをした人も、落ちこぼれでも、社会に迷惑をかけた人でも、更生して、大学に企業に向かっていく、そんなごった煮状態の男子校。

いじめとかはないしむしろ自分達で道を切り開かないと道は、ないそんな

高校だった、たくさんの辛いことがあったし、高校3年間で80人ぐらい辞めて行ったり、在学のお金が払えない奴もいたし、親が亡くなるやつもいた。

「でも生きて、受け止めて、前に進む、これだけはあった。」

 そう時代に 社会に余裕があった、人がみんな暖かく、それなりによかった

 

 今の時代はどうだろう???

空気も結論も心の中も いい世界を作ろうと?理想を語れる 大きな旗を掲げる人はいるのだろうか?? ふと疑問に思い書いてみた。

 無条件で抱き寄せる 愛が必要なのかと思う、今日この頃

岡林信康さんのあの歌が 頭にリフレインしていて どうしても書いて終わりたい

 私たちの望むものは? 私であり続けることなのだ

今ある不幸せ止まっては、ならない まだみぬ幸せに飛び立っていくのだ

私たちの望むものは 社会のための私ではなく

わたしたちの望むものは、わたしたちのための社会なのだ

 私たちののぞむものは 生きる苦しみなのだ

 

なにか全てがよくない方向に向かっているようで なんとなく書いてみました。