こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。

再来週の3月末に引っ越しをするため、現在準備の真っ最中です。引っ越し業者さんとの契約も完了し、部屋が段ボールで埋め尽くされてきました。備蓄食料と防災用品、そしてそなえるすとあの在庫だけでも数十箱の箱になりそうですが、これ幸いと保有している防災用品の棚卸しに利用しています。

都会が嫌いで、今回念願の都落ちが実現しました。平たくいえば地元へのUターン(ただし本業の会社は辞めないので住居だけ田舎におく形ですが)ですが、今後個人的な防災活動にもいろいろと変化が生じそうで楽しみです。ささやかな家庭菜園で、ジャガイモとサツマイモと里芋と長芋を育てることを楽しみにしています。

さしあたりは、地震がこないことだけを祈っています。積み上げた段ボールが崩れても死ぬことはないですが、だいぶ悲しい気持ちにはなると思いますので。


以上





やり始めると止まらない性格が災いし、米の備蓄に関してまとめていたつもりが、いつの間にか生命の定義と憲法の解釈に変わっていた…。ええと、だから、備え・防災というのは「健康で文化的な生活」の維持が目的で、その優先順位のトップが「生命」の維持、ということなのか…。
2/10 21:15

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。

先日ご紹介した防災リュックサック「なまずん」に引き続き、またしてもかわいらしい家族が我が家の一員になりました。なまずんは、私と子供たちには大人気なのですが妻には大ブーイングと残念な存在に。そこでと追加で我が家に招いたのがこれからご紹介する「防災くまさん」です。

防災くまさん_正面
またしてもキュートなやつが現れました、防災くまさんです。なまずんを取り出したときは視線が冷たかった妻も取り出した瞬間笑顔に。なまずんは人を選ぶ商品ですが、防災くまさんは文句なしにかわいらしいので、くまに襲われたとか、くまみたいな顔の上司にパワハラを受けているとか、そういうトラウマを持っている人でなければ万人にお勧めできるアイテムです。


防災くまさん_箱
防災くまさんはこのような箱でやってきます。くまの顔が「災」の字になっていますが、これはマジックで落書きしたいのではなく、防災くまさんのロゴマークです。箱だけ比べるとなまずんの方が可愛いですね。


防災くまさん_中のくま
箱を開けると、こんにちはくまさんです。上に何も乗っていないので刃の長いカッターなどで開封するときはご注意ください。これを防ぐために商品の上には納品書とかそういう物をのせておいてくれると親切なのですが。


防災くまさん_中のグッズ
くまさんの下には防災グッズが入っています。なまずんにセットされていたグッズよりキレイな印象を受けます。レビューは最後。


防災くまさん_くまとグッズ
並べるとこのような感じです。コンパクトにまとまっています。


防災くまさん_後ろ
くまさんの背中です。チャックがついていて中に防災グッズを入れることができます。リュックの内容量はありまり多くありません。後述する防災グッズが入るぎりぎりのサイズです(メタボくまにしてもよいならもう少し入りそうですが)。


防災くまさん_チャック
ひもがついていますが、これはリュックひもではありません。くまさんを手提げ状にもつための持ち手と、肩からかけるためのショルダーひもです。なまずんは口からグッズを入れますので、背負っても口から物を取り出せます。くまさんは背中から物を入れますので、背負うとグッズが取り出せません。だからリュック型ではないのか、単に形状の問題なのか、とにかくこのような仕様です。


防災くまさん_ラベル
おしりに名前や住所を書き込むラベルがついています。こういうのは必須ですね、きちんと防災グッズとして設計されています。ただひももくまさん本体も、不燃処理はされていないと思われますので火災の中を逃げる際にはおすすめできません。なまずんよりけがふさふさしていますので、むしろ燃えやすそうです(とはいえ気軽に燃やせるほど安くもないので実験にも悩みます、うーん)。


防災くまさん_セット内容
全て並べるとこのような形。グッズは下記の物が入っています。なまずん同様オプションでグッズのありなしを選べますが、内容とコストから考えると、私個人としては無しを選んだ方がよいと思います。ただ個別にそろえるのが面倒な肩でしたら購入しても問題はない内容です。

飲料水(480ml)… 賞味期限5年程度の水です。しかし大きな問題が。なんと…大きすぎてくまさんの背中に入りません。350サイズでいいから入る大きさが望ましいです(それとも入れ方が悪いのか)。

トランプ
… 避難後の子供のケアグッズです、大切な要素ですね。ハム太郎の様に見えますが、妻いわくただのハムスターです(商品画像では普通の柄だったので、なくなったんですかね)。

カロリーメイトロングライフ(賞味期限約2年)… 賞味期限を強化したカロリーメイトです。しかし水が入らない状態でカロリーメイトだけを入れておくのには抵抗があります。この食べ物、水なしでは食べられて物ではありませんから。

また、この手の食べ物は賞味期限の長いものを特別に用意する必要はありません。安い通常品を買って、1年おきに交換すればよいだけです。なまじ賞味期限の長いものを選ぶと確認する機会も減り、意識も低下しますから、もともと1年以上賞味期限がある食べ物についてはそれで十分です(経験上賞味期限は倍までなんてことありません)。

携帯トイレ… 大切なアイテムです。ただ携帯型というより据え置き型のタイプなので、くまさんに入れるには大きすぎます。大量に買って小分けで入れるコスト優先のように見えるのが残念。

マスク… 普通のサージカルマスクです。50枚300円程度の商品を小分けにパッキングしています。ノーズ部分にワイヤーが入っているのですが、それを折りたたまないとうまく背中に入らず残念。

軍手… 普通の軍手です。

ラジオ付きライト(電池付き)… 明るさも音もそれなりの実用品です。単4電池3本で稼働するタイプで、電池も入っています。ただ一般的には単3電池の方が手に入りやすいので、非常用品として用意するならば単3で動くタイプの方が望ましいです。

非常用ブランケット… アルミシートです。

ホイッスル… プラスチックのホイッスルです。強度を考えれば金属製が望ましいです。

オリジナル蓄光腕章… くまさんの腕に巻いておくと、暗闇でもぼんやり光って探し出すことができます。このような細かい点に配慮されているのはよいですね。ただやや主張が強い腕章で、わがやのくまさんにはデザイン上の問題で着用にストップがかけられました。



防災くまさん_正面
なまずんといっしょに、これからがんばってもらいます。かわいらしすぎてインテリアとしても十分使えるくまさん、もう1~2匹ふえるかもしれません。

このくまさんも、なまずんと一緒にそなえるすとあで販売したいグッズです。仕入れが厳しそうですが…。


以上




我が家の新しい家族、防災リュックサック「なまずん」!!!!! らぶりー!!!!! 可愛すぎる!!!!! しかし妻には大不評↓↓↓↓↓ 詳細レポートはまた明日。
2/3 1:57

かわいらしすぎる防災グッズ、防災リュックサック「なまずん」。昨日から我が家の家族になった素晴らしすぎるなまずです。『超ラブリーな防災リュックサック、「なまずん」がやってきた!!→http://amba.to/A7X8By
2/3 12:42

集中連載、お米の備蓄第3弾。『無酸素保存によるお米の長期備蓄方法→http://bit.ly/zTh1WU 』 理論編、考察編ときて今日は方法編。次回はコストと簡便さについてで、そこから実践編に入ります。改めて読むとマニアックなシリーズです…。
2/3 23:41

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。

我が家にステキな家族が増えました、百聞は一見にしかず、とにかくご覧ください、防災リュックサックの「なまずん」です!!
なまずん_かわいいね

すばらしすぎます、このようにすばらしい防災グッズを、ワタシはかつて一度しか(酸素遮断チャック袋、虫キラー)見たことがありません。今日はこの「なまずん」についてレポートします。


なまずん箱_前
このような箱で届きます、箱もかわいい!

なまずん箱_横
横から見てもなまずんです、かわいい!

なまずん箱_後
なんと後ろからみてもなまずんです、すばらしい!

なまずん箱_底
残念なのは箱の底。上蓋はテープでがっちり留められていますがそこははめ込み式。強い力を加えるとあいてしまいます。輸送のことを考えると底はテープで留めるのが望ましいです。

なまずん箱_タイトル
はい、箱にはなまずんと書いてあります。「ん」のしっぽがかわいいですね!

なまずん箱_ラベル
伝票の品名にも注目、「なまずん」ではなく「なまずん!!」です、担当者の愛を感じます。取り扱い注意なのは、きっと乱暴に扱うとなまずんが暴れるからですね。

なまずんOPEN_説明書
箱を空けると、まず説明書と保険の案内が出てきます。そう、このなまずん、ただのリュックサックではなくて、被災したときのお見舞い金付きなんですね。備え・防災は一過性の物ではなく継続すべきライフスタイル、という考えがすばらしいです。

なまずんOPEN_なまずん上

さあ出てきました、なまずんの背中です!取り出してみると…

なまずんOPEN_なまずん前
なまずんと黄色い防災ずきんです。防災ずきんは子供サイズですね。不燃処理されているのかが不明ですがされていないとちょっと使いづらいです。あと綿が少ないのであくまで簡易用という位置づけですね。

なまずんOPEN_防災グッズ
最後に防災グッズです。なまずんを購入する際には、防災グッズのありなしを選べます。内容が気になったのでグッズ付きのなまずんを購入してみました。

なまずん_セット全容
全部並べるとこんな感じ、箱がかわいすぎます。こんな防災グッズがかつてあったでしょうか、外見にきちんと気を配るというのはすばらしいことです。

なまずん_防災ずきん
はい、なまずんと防災ずきんです。防災ずきんには名前や住所を書き込むタグがついています。

なまずん_リュックひも
ひっくり返してみました、おなかもかわいいですね-。リュックヒモがついていいるので、背負って逃げることができます。子供にぴったりなサイズですね。

なまずん_長さ調節
リュックヒモは長さの調整もできます。ただ素材がプラスチックとおそらくビニールヒモなので、強度と耐火性能が心配です。プラスチックパーツは金属製に交換すると良いと思います。燃えさかる中を逃げることは想定していないと思いますが、防災リュックである以上、不燃処理はしておくべきです。なまずん本体もおそらく不燃処理は施していないと思いますので、利用時にはちょっと注意が必要です。

なまずん_名前書くところ
なまずんの背中にもタグがついています、こういう細かいところは重要ですね、すばらしい。なまずんイラストもかわいい!

なまずん_チャック
ベロはチャックの持ち手です、これを空けると…

なまずん_くちかぱぁ
こんな感じ、口を開けて中に防災グッズを入れることができます。いいぞ、なまずん!

なまずん_防災セットを食べた
セットの防災グッズを食べさせてみました、箱のまま入れているのでかさばっています。非常持ち出し袋に入れる防災グッズは、すぐに使えるように開封しておくのが良いです。懐中電灯やラジオなども電池を入れた状態にしておかないと、いざというとき役立ちません。

なまずん_防災セット全容
セットの防災グッズです。いずれも簡易用です、100均でもそろいそうな内容ですので、必要に応じて内容を入れ替えるのが良いと思います。内容を考えると防災グッズ付きのなまずんはちょっと割高に思えます。

・携帯電話充電器→現代の必須アイテム、ただ型がちょっと古く、スマホ(microUSB)には対応していないのが残念です。

・LED懐中電灯→
プラスチック製です、耐久性を考えると金属製が望ましいです。あくまでも簡易用ですね。ついでに防災用の乾電池はパナソニックのエボルタがベストと思います。10年間持つのはさすがです。

・スリッパ→
地震などで荒れた室内を移動する際には必須です、こういうチョイスができるのはよく考えられていますね。ただちょっと底が薄いような。これも簡易用です。

・携帯トイレ→
これをチョイスするのもすばらしいです、食べなくても死にませんが、排泄は止められません。避難直後に1つあると大変便利です。

・アルミシート→
暖をとる際に便利です。

なまずん_かわいいね

我が家の仲間として、これから仲良くやっていきたいと思います。なまずんオススメです!!

素晴らしすぎるなまずん…そなえるすとあで販売したい、、仕入れ交渉ができないかなぁ…。


以上




緊急避難には子供のメンタルケアが必要、という訳で大変かわいいぬいぐるみ防災リュックを注文。大変かわいいんです、それはもう、とても、とても、かわいい。これは子供のためというか自分のためですね。早く来ないかなぁ、楽しみです。
1/30 21:51