奈良県立医大は1日、2030年ごろまでの実用化を目指し、備蓄可能な人工赤血球の臨床試験(治験)を24年度中に始めると発表した。へき地医療や大規模災害時の負傷といった、通常の輸血が難しい場面での活用を想定する。

来年3月ごろから患者を募集し、安全性や有効性を確かめる。実用化が決まれば、安全性が確認されたものとしては世界初とみられる。

血液に含まれる成分のうち、赤血球は体内で酸素を運ぶ役割を果たす。献血で得られる赤血球の保存期間は低温管理で1カ月未満だが、今回開発した人工赤血球は常温で2年間保存できる。

採用した製法では血液型がないため、型を確かめる検査が不要となる。救急車での搬送中にも投与可能という。


治験では医療現場でニーズが多い800ミリリットルの輸血を念頭に、健康な成人に100〜400ミリリットルの人工赤血球の溶液を投与する。投与量や速度を4段階に分け、計16人に実施。400ミリリットルで副作用がないことが確かめられれば、有効性を検証する次の段階へと進む。

少子化の影響で献血者数が減り、医療現場での血液不足が予測されている。奈良県立医大はこれまで、保存期間切れのために廃棄されていた献血を利用し、ウイルスなどの感染源を取り除いた人工赤血球の開発に取り組んでいた。

酒井宏水教授は、いまだ安全性が保証された赤血球の代替物はないとし「必要性は大きい」と強調。輸血を補完することができるとしている。〔共同〕














世界最高レベルの献血・輸血システムを備えると言われる日本。その輸血用血液製剤の原料血液は100%が献血で賄われている。

「日々の献血活動によって血液が確保されていますが、コロナ禍で献血者数が激減し、血液不足が懸念されました。今後、輸血者層である若い世代の人口が減少すると安定した輸血液の供給が難しくなり、2025年には年間約65万人分の血液が不足する試算もあります。また、地震や台風など大規模な自然災害時の輸血対策についても課題があります」(小松晃之教授)

そこで期待されているのが、献血に頼らない「人工血液」の開発・実用化だ。小松研究室では血液の主成分である赤血球からヘモグロビンを取り出し、アルブミンというたんぱく質で包み、人工的に血液を作った。これが人工血液・HemoAct(ヘモアクト)だ。シンプルながらも誰もやったことのなかったアイデアが製剤化の成功へとつながった。ヘモアクトには血液型がないという特長がある。誰にでも投与が可能で、凍結乾燥した粉末は2年間保存可能。軽くて輸送コストが抑えられるメリットもある。




一部転載させて頂きました。





人工赤血球(ヘモグロビンベシクル) (酒井宏水・太田英伸・小林紘一・八重樫伸生)


産科領域における大量出血の課題

「産科危機的出血への対応指針2017」によれば、周産期管理の進歩に より母体死亡率は著明に低下したものの、出血は依然、母体死亡の主要 な原因とされている。日本は先進国のなかでは例外的に産科出血が死亡 原因の第1位である。前置・低置胎盤,帝王切開分娩,多胎分娩では大 量出血になる場合を想定し、自己血輸血も行われている。しかし、通常 の分娩でも大量出血は起こり得るため、予期せぬ大量出血の対応が遅 れ、搬送中に心停止する事例が後を絶たない (照井克生,人工血液2016 ; 24:18).

人工赤血球とは?

日本の献血- 輸血システムの安全性は世界最高水準であるが、赤血球 製剤の保存期間はわずか3週間であり、また煩雑な血液型検査など、緊 急時の対応には課題を残している。感染の可能性,少子高齢化による血 液製剤の慢性的不足の可能性も問題になっている。これらの課題を解決 する製剤として人工赤血球が開発されている。人工赤血球は、赤血球の 酸素運搬機能を代替する人工の微粒子である。日赤や医療機関で発生するNAT 検査 (NAT: Nucleic acid Amplification Test) 核酸増幅検査済 み非使用赤血球から、酸素を結合するタンパク質ヘモグロビン (Hb)を 精製分離し、これを濃度高くリポソームに封入した微粒子であり、ヘモグロビンベシクル (Hb-V) とよばれる(図31). Hb 精製の工程で血液 型物質や感染源を完全に排除してあり、また長期間備蓄が可能なので、 緊急時に直ぐに使用できる利点を有する。その他の特徴も含め表9 にまとめた。



人工赤血球については現在、実用化をめざし、安全性、有効性を明ら かにする研究が進められている。有効性に関しては、出血性ショック蘇 生試験(図32),術中出血投与試験,体外循環回路補填液としての使 用、臓器保存液としての使用、虚血性疾患に対する組織酸素分圧の向上 や梗塞巣拡大の抑制、腫瘍組織の酸素分圧を上昇させて放射線感受性を 向上させる試験などから、十分な酸素運搬機能を確認している。また、 安全性に関しては、血液適合性も高く、細網内皮系に捕捉されたあと、 支障なく分解、排泄されることを確認している。

産科領域における人工赤血球の期待

上述のように、産科危機的出血により緊急輸血が必要となった場合, 輸血用血液の入手が間に合わない状況で、備蓄しておいた人工赤血球を 血液型に関係なく直ちに投与して生命の危機を乗り切ることができれ ば、医療上の必要性は極めて高い、これまでに妊娠ラットを用いた人工 赤血球の投与試験では、胎盤通過性がなく胎児移行しないことが確認さ れた。特に妊娠後期においては、人工赤血球の物理特性からヒト胎盤に おいても通過性はないと考えられる (太田英伸他,人工血液2016;24: 63-72).

人工赤血球の妊娠母体に対する将来の利用は、妊娠高血圧症候群の新 しい治療法の開発にも現在、広がりつつある。妊娠高血圧症候群では、 胎盤形成過程で胎盤らせん動脈が狭小化するため、血行不全が生じ、母 子間のガス交換,栄養物質運搬、老廃物の代謝が抑制され、胎児の低酸 素状態・子宮内発育不良が誘導される、人工赤血球の粒子径は生体赤血 球の約1/30 (直径250nm) と小さく、この狭小化された胎盤らせん動脈 の中をスムーズに流れ、酸素を十分に供給する。事実、ラットモデルに おいて胎盤・胎児の低酸素状態を解除し、子宮内発育不良を改善するこ とを確認した。この新しい治療法はヒト妊娠母体にも応用できる可能性 が高い。この治療法は「妊娠高血圧症候群」のすべての症例に対して適 応するものではないが、これまで胎盤慢性低酸素による重篤な胎児生理 の悪化・発育遅延に起因した妊娠途絶症例について有効な治療となり、 これまでの産科医療に新たな可能性を提供する。




https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%885%EF%BC%89%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%B5%A4%E8%A1%80%E7%90%83%EF%BC%88%E3%83%98%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AB%EF%BC
%89%EF%BC%88%E9%85%92%E4%BA%95/





人工赤血球って…
凄いと言っている人結構いるけど、怖いとは思わないのでしょうかガーン

人工ですよ?人間の自然に出来た血液、赤血球ではないのに💦

それを直接血管へ流すって、あり得ないと思うのですが…

人間はヒトから違う方向へ向かっている、いや向かわされている気がします。
 

メタバースやムーンショットにもあまり興味がない人が多い気がします。

実際に、計画が少しずつ進んでいるコトは確かなようです。内閣府でのホームページに詳細があります。

興味がなくとも一度は読んでみたり、自分で調べたりするといいと思います。