栃木県は26日、那須塩原市の養豚場1カ所で豚熱(CSF)の感染を確認したと発表した。約1万6千頭を飼育しており、県は同日夜から殺処分を始めた。県内養豚場での豚熱発生は6例目で、今回の農場での感染は2021年4月に続き2回目。県内で豚熱が起きるたびに県や各養豚場は対策を強化してきたが、今年に入っても2月の栃木市に続き2例目となった。
 
 県によると、8日ごろから突然死や肺炎のような症状で死ぬ豚が増え始めたため、養豚場の管理獣医師が民間の検査機関に検査を依頼。24日に豚熱疑いの結果が出たため、同日午後10時ごろ県に届け出た。25日に県の検査で陽性とみられる結果が出て、26日夕、国の遺伝子解析で豚熱と判定された。
 
 殺処分するのは、飼育されていた全頭。同施設から豚の飼育を委託されていた那須塩原市と那須町の預託農場2カ所の約3千頭は、農場外への28日間の移動制限措置を指示して出荷を禁止し、豚熱の症状が出ないか経過観察する。半径10キロ以内に複数の養豚場があるが、いずれも異常はないという。県は県内全養豚場でワクチン接種を実施しているため、預託農場以外で移動制限は実施しない。
 
 今回の養豚場は21年4月にも豚熱が発生し、約2万2千頭を殺処分した。その後安全性が確認されたとして、同10月から豚の飼育を再開していた。
 
 県は全養豚場に年2回立ち入り検査を行い、感染防止対策を徹底してきた。今回の養豚場でも昨年12月に検査を実施し、衛生管理に問題はなかった。ワクチン接種も適切に行われていたという。今後、国は感染経路など原因を調査する。
 
 県は殺処分に加え畜舎などの清掃・消毒も含め、1カ月程度で防疫措置を終える見通し。26日、補正予算約15億円を専決処分した。
 
 福田富一(ふくだとみかず)知事は「2月に続き感染が発覚し大変ショック。養豚業者に改めて対策の徹底を呼びかけ、今後の発生を防ぎたい」と述べた。
 
 豚熱は人に感染せず、感染した豚の肉を食べても人体に影響はない。
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福井県に移り住んでから知りました↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

豚熱などの影響で3年前から生産が中断されていた福井県産のブランド豚、「ふくいポーク」の販売が再開されるのを前に、3日、福井市で「ふくいポーク」とブランドを周知する「ロゴマーク」が披露されました。

 

「ふくいポーク」は、31年前に販売が始まりましたが、県内の農場で発生した豚熱の影響などで3年前から生産できない状態となっていました。

福井県などが担い手を探した結果、越前市の養豚場が生産を受け継ぐことになり、3日は、福井市にあるJAの直売所で、復活した「ふくいポーク」やブランドをPRするロゴマークが披露されました。

新たな「ふくいポーク」は肉質が柔らかく、臭みがないのが特徴で、豚熱で生産が中断に追い込まれたこともあって、認定基準には、免疫力を高める乳酸菌入りのえさを使うことなどが盛り込まれたということです。

直売所では、さっそく「ふくいポーク」の先行販売が始まり、訪れた人たちは味を確かめた上で買い求めていました。

「ふくいポーク」は、今年度、福井県内を中心に2000頭の出荷が見込まれていて、8月10日から、県内の精肉店で販売が始まるということです。

福井県中山間農業・畜産課の明間基生参事は、「北陸新幹線の県内開業を見据え、『ふくいポーク』を多くの人に親しんでもらえるよう生産者を支援していきたい」と話しました。



ひらめき電球動画はこちらから↓

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

 

 





オカシナことばかり起きる世の中ですねガーン



根本的にはスベテ同じ…