「こんな風に弾いたのだけどどう〜?」と言って教室に来るかわいい女の子
🟦今ここを肯定することからカラフルコミュニケーション®︎創始者 三上緑です🌱冬休みの宿題どうしていますか?基本的に、「宿題ね」と約束するのはほんの少しの生徒さんのみなのです。やれたらやってくるだろうやってこないとしたら、やれなかったのだろうこう考えているので宿題頑張ろうね!とは言わないのです。でも、なんだろう‥もう一回見てみようっと!と思えるように、お話をするのです。子どもがこう思った時に忙しすぎる子はなかなか動けないのですママが気を利かせてちょっと放置してくださるとググッと自立する力が伸びるのですよね自学できるようになっていますか?宿題ね!と言われてもえっと、これ、なんだっけ??となるとその後まず弾かないのです。私は、できるだけ自分の力で本を広げてほしいなと思っているのでとにかく、「自分一人の力で弾き始められるのか」これが重要なのです。パッと開いて、パッと弾ける。この状態にしておくことは絶対必要です。なんなら、開かなくても良い😅パッと弾けることが本当に重要なのです。ここまでしてもしお家で弾いてこなかったら「弾いてみよう」とは思わなかったのだと受け止めるのです。今日のレッスンで、また思い出して新しいことをいくつか知ってもらえれば良いのです。今の状態を確認して認めることから始めたらもっと練習素敵てくれたなら‥そう思っても、今日のこの状況は変わらないのです。「弾く気にならなかったんだね」ここからスタートすれば弾こうと思ったけど時間がなかったのかな?ならば、30秒で弾けることからやってみようか。弾こうと思ったら、楽譜が見つからなかった。ならば、楽譜置き場を100円ショップのカゴで作ってもらおうか?何色がいいかなこの様に、次どんなふうに工夫してみようか?と考え良くなるしか、もはや道がないのですそして、これは実験なので失敗もあります。そうしたら、また新しく考えてみたら良いわけで。「これうまくいかないのよね〜」と言って入ってくる幼稚園児きた時からすぐにピアノに向かって、問題解決を探る。こんな本当に楽しいレッスンが展開できます。「〇〇であるべき」ここから少し自由になってみると子どもならではの柔軟な着目点が見えてきます!そこを感じ取ってあげられると子どもは、もう『先生最高』と言ってくれるのです。大の仲良しになれますよそんなお子さんの様子を見て喜んでいただけないママはいません。自信を持っていきましょう新年初めのレッスンでぜひ言ってあげたい一言をライブでお話ししました。インスタに残しているのでぜひご覧くださいねライブ内でお話ししている音声ファイルをお聴きいただける方はLINEで繋がる↑こちらに入ってくださいね。全ては、観察する力と胸に刺さる言葉なんです!いかに、その子の力を発揮させるかアドバイスしていますすでに、この手法を実践されている先生が全国にいらっしゃいます。楽しく、本当の意味でお子様に寄り添う指導を実践しています。音いろはメソッド音楽の事初めを、どうか楽しく無理なくスタートしてほしい。きっとお子様の人生に彩りをあたえてくれるから✨1月に無料説明会を実施予定です。LINEから先行ご連絡をいたしますので今のうちに、つながっておいてください。お忘れのないように💞LINEで繋がる☆・・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・《最近の動画》あなたらしいピアノ教室にすれば口コミは起きるhttps://youtu.be/jov1bsmbkq0自由気ままな生徒が熱心に弾くわけは?https://youtu.be/wl7gYnaMta8なかなか弾けない生徒の具体的指導法https://youtu.be/3r-cHynjTfAーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★緑ピアノ教室ホームページ 現在満席のため生徒募集をストップしています。https://www.midori-piano.jpなぜこの活動をしているのか。ぜひお立ち寄りくださいね!____________________________________________________________________