高熱と寒気が交替に発作するのは

なぜだろうか。


これは陰陽の盛衰がかかわっている。

陰が盛、陽が衰であれば、

発作の時間が長いが

逆であれば、発作の時間が短い。


この陰と陽との力関係は、

発熱と悪寒をくりかえす原因である。


処方の薬はなぜ君と臣に

分けて使うのだろう。


病気に対応する主要薬は、君薬。


君薬を補佐する薬は、臣薬。


臣薬の作用を延ばす薬は、使薬。


君、臣、使とは薬の役割を区分するもので、

薬の優劣を評価するものではない。


薬の味とその性能について


辛味、甘味・・・

発散の性能があり、陽に属す。


淡味・・・

滲出(しんしゅつ)の性能があり、陽に属す。


酸味、苦味、塩辛い味・・・

発泄(はつえい)の性能があり、陰に属す。


このように薬の味には、それぞれ

収と散、暖と急、燥と潤、軟と堅の性質が

あるので、病情の合わせて物を選び、

気血を調和するべきである。


  黄帝内経より

ふだん、何気なく食べている食物のにも

それぞれの味の違いで、

身体に影響していることがわかりますね。

バランスの取れた食事が重要です。

東洋の教えを見直し、時代にあった

食文化を作り上げて行きたいですね。

食の大切さが問われている時代です。

今年は異常寒波です。

寒さに負けない体を作り

インフルエンザを防御しましょう。


ビューティーポストマンでした。(^_-)-☆