世田谷中央図書館に行こうとしたら世田谷線の上町駅近くで自転車の前輪がパンクしてしまった。タイヤが劣化して罅割れていたのが原因のようだ。近く交換しないとなあ・・・と思ってはいたが、まあ多分こうなるまでは絶対に交換してなかっただろう。ということはいずれパンクしていたということだ。それがたまたま、今日だったと。そう考えれば多少納得はできる。
 そこから大学まで1時間ぐらい自転車を引きずりつつ歩いた。そのうち新しいタイヤを買ってきて大学で交換する。


 さて、だいぶ遅くなったが標準ラテン文法の解答例を掲載しようと思う。この国にどれだけこの教科書を使って学んでる人がいるのかは知らないが、まあいずれは誰かの役に立つ日も来よう。3章までは簡単だから4章から書く。


 4章

 1 私の友人たちは農夫たちの勤勉さをほめるだろう。
 2 奴隷たちの人生は惨めだった。
 3 ときどき私たちはあなたたちに問う。いつもあなたたちは私たちに答える。 vosは対格
 4 主人は野生の馬を飼いならすことができるだろう。
 5 明日再びあなたは学校へ行きそして多くを学びなさい!
 6 あなたたちの援助は私たちの役に立つ。 prodsumは与格をとる
 7 ローマ人たちは多くの神々と女神たちを持っていた。彼らは神々の神殿(複数)を金と銀で飾った。 auro et argentoはどちらも奪格
 8 奴隷たちは多くの労働と苦痛を耐えた。
 9 正義は判事の最高の義務だ。 iudicisはiudexの単数属格
 10 諺にこうある:人間は人間に対して狼である。私たちはしかし人間において人間を見るよう努めるだろう。 二つめの文はestが省略されていると考える
 11 船人たちは遠くから高い塔を見た。塔の中では炎(複数)が燃えていた。
 12 昔の時代は人間は高い海を恐れ、そして海の海岸(複数)のそばを通って航海した。 antiquis temporibus 時を表す奪格
 13 父たちと母たちの心配は大きい。
 14 敵(複数)は市民たちの大量殺戮をした。
 15 犬は口で骨を持つ。 osは中性だから主格と対格が同形なのに注意
 16 アテネの町では芸術と文学(いずれも複数)が栄え、ローマの町では法学が栄えた。 Athenis,Roma とurbeは同格で奪格 iurisとlegumは同意語を繰り返したもの?iuris>ius legum>lex