今日日曜日は定休日です。
曇り空でしたが、入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
「さいたま緑の森博物館」は、先月まで改装工事が行われていました。
この入り口の看板も少し綺麗になったような・・・・・
こちらは、「管理棟」です。
木が多く使われていますので、長い年月あちこち傷んでいました。
すっかり綺麗になって、驚きです。
新しく「樹木の名前」の看板がつけられました。ありがたいですね!
雑木林は、秋の気配でしょうか???ひっそりとしていました。
この小さな実は、「スズメウリ」です。
「ミズヒキ」も赤い色が奇麗です。
「クサギ」の実です。
艶のある実の色は、濃紺です。
あちこちに、こんな「ツリフネソウ」が咲いていました。
「ツリフネソウ」の細長い実も見られるようになりました。
「ヤブマメ」の花です。
「ナンバンギセル」の花です。
「ススキ」などの根に寄生するそうです。
こちらは、「ナンバンハコベ」の白い花です。
「フジバカマ」の花です。
旅する蝶「アサギマダラ」が蜜を吸いに来る花です。
「ヨメナ」でしょうか???
「カシワバハグマ」の花です。
草むらに「ニホンヒキガエル」でしょうか???
体長8センチ程の大きさですので、まだ、子供のようでした。
「アオドウガネ」でしょうか???
地味な色の「ウバタマムシ」です。
「オオカマキリ」でしょうか???
シダの葉に「アワフキムシ」の卵が、この泡の中にあるようです。
カメラの調子が悪くて、いくつか写真が駄目でした。
花や昆虫が少ない「観察会」でした。
季節柄、多くはないのでしょうか???
次回は、10月19日(日曜日)です。
秋の様子になっているでしょうか???