ろうけつ染めキットでろうけつ染め | ときどき染めもの

ときどき染めもの

草木染、藍染でいろんなものを染めています。

先日、ろうけつ染めキットを購入したと書きました。


ろうけつ染め個人セット/ゆめ画材
¥価格不明
Amazon.co.jp


ろうけつ筆/ゆめ画材
¥価格不明
Amazon.co.jp

この方達です(・ω・)/


中を見てみると、こんな感じ。





どうやら、ロウを塗った後は藍染をするようですね。

では、この他に必要なものを購入。



アルミの皿…ロウを溶かす皿として使用
写し紙…絵柄を布に書き写す際に使用。これは服を作る時に使用するものがあったので、そのまま使用
筆…太さの違うものも欲しかったのと、100均のものでも使えるかどうか試すために購入。毛を固定する部分が金属か竹でできているものを使うと、溶けなくてイイらしい


で、さっそくロウを溶かしてみる。


面白いように溶けていく!
これはうまくいく予感がしてきましたよ!

一方、ハンカチの方に下絵を入れる。

図書館で探してきました。型染め用だけどまぁいっか。



型紙の絵、写し紙、布の順番で。
ずれるといけないので、まち針も使ってみました。

強くなぞらないと、うまく写りません



そして、塗っていくのですが、
まぁ肩の凝る作業でした(ノ_-。)

写真を撮るのを忘れてしまったのですが、
角の方がうまく塗れず、悪戦苦闘。

説明書には、ロウを、表2回、裏1回塗るって書いてあったのですが
あなたそれ正気ですか!?


そして、同封のキットで藍染



一度やっているので、結構すんなりいきました。



で、結果なのですが、
まず1つ目、ベビー服


あの丸い3つの物体は、一応ソラマメなのですが、
全然そう見えない。。。

二つ目、エコバック

△がきれいに並ぶはずだったのに…
裏を塗らなかったからこんなことに…

3つ目、いつものハンカチ


てきとーに色々書いてみたのですが、
筆な感じがよく出ている部分があります。

ただ、裏が、こんな感じです。


きちんと裏もロウを塗らなきゃいかんなぁと思いました。

後日談:
なべにこべりついたロウが取れません。
ろうけつ染めした後の布からロウを落とす際に、鍋でグツグツにて落とすのですが、
その際にこべりついた様です(ノω・、)

気を付けてください!