かっては、女人禁制であった高野山に対し女性の参拝が

許可されていた 真言宗室生派の大本山・室生寺

山号は 宀 一 山(べんいちさん) 檉生山(むろうさん)

西国33ヵ所観音霊場(8番札所)の納経に来訪以来 15年振りです。

 

 

室生川に架かる太鼓橋を渡り受付を済ませ仁王門

 

 

両脇に阿吽の仁王さまと今の時期には【シャクナゲ】の花が

出迎えてくれます。

 

 

 

仁王門を潜ると、の合唱が聞こえてきましたが姿は見えず

バン字池と名付けられた池からのよう。

梵字バン  …

生まれ年の干支ごとに守護してくれる仏様(本尊八神体)を

一文字で表したものです。

因みに、この池は未・申の守護神・大日如来さまだそうです。

 

 

バン字池の直ぐ前には鎧坂と名付けられた石段

自然石が積み上げられた様が、編み上げた鎧の様に見える

ことから名付けられたそうです。

 

 

石段を上った先には 金堂(国宝)

 

 

前に張り出した部分を床下の束柱で支えている懸造

寄棟造のこけら葺きの屋根に、新緑とシャクナゲそして

ハナズオウが色を添えと、どちらから眺めても風情のある

光景です。

 

 

金堂では、特別拝観期間中でした。

 

 お守りを戴いてきました

 

金堂諸仏特別拝観|室生寺|宇陀市|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|秘宝・秘仏 特別開帳|祈りの回廊 [奈良県 秘宝・秘仏特別開帳] さん 画像は拝借

 

間近く、釈迦如来立像・薬師如来像・文殊菩薩像を拝観

カメラでの撮影とスケッチは不可 携帯は可でしたが

上手く撮れていなかったので映像は拝借しました。

 

弥勒菩薩像を安置している弥勒堂(重要文化財)

 

 

ハナズオウ

赤味を帯びた紫色の小花がびっしりと華やかな風情です。

 

 

石段を上り 本堂・灌頂堂(国宝)

ご本尊は、如意輪観音菩薩さま

 

 

本堂で参拝を済ませ左側の石段を見上げる先に 五重塔(国宝)

 

 

五重塔は、室生寺では最古の建造物と言われています。

高さ 16.2m、屋外の五重塔では我が国最小の塔で、弘法大師の

一夜造りとの伝えがあるそうですが …

五重塔と比べ脇の杉が如何に巨木かです。

 

石段を上り切って振り返り見る五重塔も良い感じです。

 

 

更に石段を上ると → 奥之院 御影堂

 

 

迷いなく進んだのですが …

 

 

下って、その先の門を潜り先に進むほどに …

そう言えば、バスの運転手さんが

「奥之院は、とても大変だから行かないよう」なんて言ってたっけ …

 

すれ違った方に、「奥の院へ行かれました」ってお聞きしたら

赤い橋(無明橋)までだったと言われた方、言って来たと言う方も。

 

 

この時点で少し気持ちが揺れ動きます。

でも、行きたいと思う気持ちもありと …

前に行かれている方が行ったらと付いて行こうと思っていたら

この方、引返してきました。

「上を見て心が折れた」っての一言でした。

 

 

聞くと見るとはでと確かめに行きました。

真っすぐ伸びる石段は、確か370段だったと思うけど

上るのは良しとしても、大分疲れた我が足は下る時が不安

一瞬、そう思ったら真っすぐ伸びる石段に何となく威圧感を

感じてしまい意欲が無くなってしまいました。

 

奥之院には

弘法大師空海像をお祀りする御影堂(大師堂)に参拝をと

思っていましたが残念ながらでした。

 

山岳寺院・室生寺は

仁王門を潜り奥之院までの石段は700段だそうです。

今回は、

龍穴神社~奥宮と行ってからの室生寺だったので

平坦な道ならまだしも石段続きは少々無理でした。

 

        この後、磨崖仏の大野寺へお寄りしました。