近鉄・京都線で東寺駅から竹田駅まで一駅・3分乗車です。

竹田駅から   あし   あし

安楽寿楽院へお寄りしたのですが、此処は次の機会に。

 

今の時期は、椿としだれ梅見物で賑わいを見せている

伏見区に在る 城南宮

平安遷都の際、国の安泰と都の守護を願って創建された神社です。

 

 

東の⛩から入り、城南⛩を潜りると拝殿その奥は本殿です。

此方は人影疎らですが、左側に神苑入口、その先を見ると

大勢の人の姿が見られます。

 

 

只今、北側の庭のみの公開です。

先ず、名札が掲げられた椿が両脇に見られます。

 

 蝦夷錦

 有楽(太郎冠者)

 初嵐

 月光(卜伴)

 菊冬至

 

この辺りは、品種改良が盛んだった江戸時代の頃に見られた

古典椿だそうで20品種ほど見られました。

全体としては、150品種・約400本だとか、9月頃から咲き始める

早咲きの品種、5月頃まで咲いている遅咲きと晩秋から新緑の季節まで

長い期間楽しめるようです。

 

【春の山】と名付けられた地へと歩を進めます。

 

 

春の光でキラキラと眩い小川に、時折吹く風でも目立たなく

舞い落ちる梅花 …と、一瞬立ち止まり見入る光景でした。

 

 


 

 

【しだれ梅と落ち椿】

苔庭に落ちた椿としだれ梅の色合い …

ここ一押しの カメラ スポットです。

 

花が散る時の表現は

桜は「散る」 椿は「ポトリと落ちる」 朝顔は「萎む」

では梅は、桜と同様に「散る」とも言いますが「こぼれる」

という言い方もあるようです。

 

 

人人と雑多の中でもほっ~とする光景です。

 

【本殿】裏

影と拙く分り辛いですが …

七つの曜日で変わる花形が見られることから命名された

 七曜変化

 有楽(太郎冠者)

 

 真弓(マユミ)

 

 

平安貴族の邸宅に作られた庭を模した庭

4月29日と11月3日に曲水の宴が行われる【平安の庭】

 

 

藻に夢中の錦鯉です

 

 

社殿の西に広がる【春の山】では、うすべに色や紅白のしだれ梅

神楽殿の南側では、小川・苔の広がる【平安の庭】と

       初めて訪れた地で、散り始めたしだれ梅と椿を楽しんできました。

 

四季折々に花々を楽しむことが出来る【神苑・源氏物語花の庭】

公開されていたのは、北庭の【春の山】と【平安の庭】

南庭は、非公開でした。