終活疲れ、親と子の温度差 | 笹木ひろ子@実家の片づけと整理・実家片づけアドバイザー2級講座

笹木ひろ子@実家の片づけと整理・実家片づけアドバイザー2級講座

実家片づけアドバイザー・2級認定講師&整理収納アドバイザーのリアル実家片付けの記録☆

本日放送の『ノンストップ!』の特集で

『終活疲れ』が取り上げられていました。

image

『生前整理』について先日

実家片付けアドバイザー講習でお世話に

なりました

(社)実家片付け整理協会 渡部亜矢代表理事

コメントが出ていました。

今、終活セミナーやエンディングノートに

前向きに取り組む方が増えているということですが

渡部さんもコメントされていましたが

そういった生前整理とは

『自分の人生の終わりと向き合うこと』だと

思うので、自分自身時がきたらそんなふうに

積極的に向き合うかなぁ?と思いました。

我が家は子供がいないので

ある程度は必然的に向き合っておかなければ

ならないテーマだとは思っていますが

なかなか現実的には考え難いです。

歳のせいもあるかとは思いますが。



放送の中で、終活に前向きな両親と

それを熱心にサポートする子供の温度差が

取り上げられていましたが

私の両親と私は今まさに温度差がある関係です。

厳密に言うと、父と母との『終活』に対する

温度差も違うので、悩みどころ・・・。

まず、両親それぞれの『宗派』が違うので

お墓問題が度々出ますが、十年前からずっと

平行線を辿っています。

お互いに譲らない、ということではなく

今、そのこと(死)に目を向けたくない

というのが本音みたいです。

子供としては希望があればそれに

そうようにしてあげたい、と思うのですが・・・。

なかなか難しいですね。

それでも実家の整理で度々足を運んで

双方の話を聞くうちに歩み寄りの兆しが

見えてもきています。

話を聞く機会も定期的に設けていきたい

それをするのは子供の役目かとも思います。


 ☆(社)実家片付け整理協会HP☆
  http://jikka-katazuke.net/