※今までの『ブラック(?)な若手』シリーズの記事をご覧になってから、この記事をご覧ください。
今回は昨日(※18日)の話です。
昨日は僕の地元もずっと雨が酷く、
雷も何度も鳴っていました。
僕の職場は屋外での仕事なので、
台風や大雪等、作業が難しい状況の場合は上司の判断で中止になります。
が、昨日の大雨や雷では中止にならないようで、
中止の連絡は無く、レインコートと長靴を身に付けての作業になりました。
例の彼らは、昨日は4人中3人が来るシフトになっていたのですが、
このような悪天候の日は、必ずといって良いほど彼らは無断欠勤するので、
“今回もそうなんだろうな”と予想していたら、案の定1人も来ませんでした。
雷が鳴っていたので、落雷の危険性が無いとは言えませんが、
上司が中止しないと決断した以上、無断欠勤する訳にはいきません、それが社会人です。
屋外の仕事であり、
且つ、雨や雷の日は滅多に中止にならない仕事であることを解った上でこの職場に就いているだろうに、
雨が降った程度で平気で無断欠勤をするなんて、
社会人がすることとは思えません。
屋外での仕事であり、
且つ、雨や雷の日は滅多に中止にならない仕事であるのに、
雨が降った程度で無断欠勤をするのなら、
なぜこの職場に応募して就いたのか、意味が解りません。
以前にも述べましたが、
シフト制の仕事であるにもかかわらず、毎月の土日や長期連休の日にちゃっかりしっかりガッツリ休みを入れるなんて、
なぜこの職場に応募して就いたのか、意味が解りません。
毎月の土日や長期連休の日にちゃっかりしっかりガッツリ休みを入れ、
雨が降った程度で無断欠勤をし、
雨じゃない日でさえも時折無断欠勤をするので、
当然彼らの毎月の出勤日数は、僕を含む他の同僚(殆どが彼らより先輩)と比べて極端に少なく、
その分のシワ寄せは、僕を含む他の同僚に何度も来る訳です。
来たら来たで、
他の同僚達(殆どが彼らより先輩)のように分担はせず、同じエリアで一緒にダラダラと作業をしながら、
大声で私語をしたりゲラゲラ笑ったり、歌を唄ったり口笛を吹いたり、イントロクイズをしたり、何かを決めるジャンケンをしたり、
作業の手を止めて私語に夢中になったり、道具で遊びだしたり、スマホを弄ったり、音楽を流したり、
ある日に他の同僚達に手伝って貰えなかったと思い込んで、報復するように他の同僚達を手伝わず勝手に先に帰ったり、
他の同僚達から注意されてもヘラヘラと聞き流したり、逆ギレしたりする訳ですから、
彼らの勤務態度はまさに勝手気儘。
こんな勤務態度なのに、
他の同僚達から彼らへの不満が度々出ているのに、
なぜクビにならないのか意味が解りません。
「本当はこの仕事をしたくないんだよね」と仲間に愚痴ったり、
出勤日数が極端に少ない癖に「給料が割に合わないよな」と仲間に愚痴ったりするのに、
なぜ辞めないのか意味が解りません。
勝手気儘な勤務態度だからこそ、
辞めずにダラダラと続けているのかもしれませんが。
勝手気儘な癖に、他の同僚達(殆どが彼らより先輩)に手伝って貰えなかったと思い込んだ際には、
「手伝いに来いよ、アイツら」
「アイツらは俺らを裏切った」
(思い込んだその翌日に)「昨日俺らを裏切ったのは酷いよな」
…等と滅茶苦茶な理屈を仲間内で話し、更には、
「もう女チームの所は手伝ってやらねえ」と、子供みたいな言い方で、
社会人としても男としても最低な発言までして、本当に手伝わずに勝手に先に帰るので、
彼らは何様のつもりなのか疑問です。
彼らは出勤日数が極端に少ない上に、
キャリアも下から数えてすぐくらいの浅さなのですから。
※批判・反論等は受け付けません。