今回も例の若手達の様子がどうかしていると思ったので、ここに記します。
今日も彼らはまた、
仲良く一緒に徒歩でやって来ました。
あれほどいつも、黒いボックスタイプの車に相乗りして来ていたのに、
前回も今回も徒歩でやって来たということは、
やはり車で来れない事情が有るのかもしれません。
今回も誰よりも遅めに来た彼らは、
分担なんてせず、4人で仲良く一緒のエリアで私語をしながらダラダラと作業をしていました。
すると彼らの中の1人が突然大声で唄いだしたのです、
既存の曲なのかどうか、僕には判らない歌を。
しかもその歌唱力がお世辞にも上手いとは言えないのです。
仕事中に、大声で唄う1人に対して、
残りの3人はケタケタ笑う…という異様な光景。
彼ら以外の同僚(※僕含む)は黙々と作業しているにもかかわらず、
大声で私語をしたり、大声で唄ったり、大声で笑いあったり、ふざけ合ったり、
…と、あまりにも彼らの振舞いが自由過ぎるので、
彼らに対してストレスを感じている同僚は僕だけではない筈です。
彼らは他の同僚(先輩)から注意されても、ヘラヘラと聞き流したり、逆ギレしたりするので、
上司がガツンと説教してくれることを願うばかりです。
さて、大声で唄っていた男はしばらくすると、
「イントロクイズ行くよ」と宣言し、
残りの3人の内の1人が「いいよ」と賛同して、
本当にイントロクイズが始まりました。
おちゃらけてイントロを口で奏でる男、
そしてそのイントロに、笑いながら答えたり突っ込んだりしている残りの3人。
これまた異様な光景。
“イントロクイズ行くよ”じゃねえよ、
“いいよ”じゃねえよ、
ここ(職場)はお前らの遊び場じゃねえんだよ。
…なんて彼らに直接言おうものなら、
彼らは逆ギレするのでしょうね。
上司がガツンと説教してくれることを願うばかりです。