愛知県の某小学校に勤める45歳の教師が、
3年生の算数で、
「子どもが18人います。
1日に3人ずつ殺します。
何日で殺せるでしょう?」
という出題をしたそうです。
こんな出題をした理由を、教師は、
「子どもたちの気をひきたかった。
苦し紛れに出題した」
と言ったそうです。
気をひきたかったからって、
やって良いことと良くないことが有るでしょう?
45歳にもなってそういう分別ができないだなんて、
どうかしてますよ。
なぜ、
よりによって殺人に置き換えて出題したのか…、
僕には理解できません、理解したくありません。
子どもたちの気をひきたいのなら、
漫画やアニメやゲームに置き換えたほうが良くありませんか?
例えば、
「『ONE PIECE』の漫画を18巻まで買いました。
1日3巻ずつ読みます。
何日で読めるでしょう?」
とかのほうがまだマシじゃないですか?
学校というのはそもそも、
勉強だけを教える場ではなく、
世の中のルールやマナーや、
道徳や善悪などを教え、
子どもたちの人格形成を担う場でもあると思います。
ですから、
こんな人が教師として子どもたちに物事を教えるのは、
僕には疑問に思います。
教師という職業はやはり、
勉強を教える能力だけでなく、
メンタル面もちゃんとした人のみがすべきじゃないでしょうか。
※反論・批判は一切受け付けません。