1月1日のことをよく、

「元旦」
と言う人が居ますが、



元旦とは正確には確か、



『1月1日の朝』…、



つまり、



『元日の朝』なんですよ。






そもそも『旦』という字は、



日の出を表している、と僕は記憶しています。






なので『1月1日』全体のことを言いたい時は、



「元旦」
ではなく、

「元日」
と言うほうが正しいと思います。






…すいません、何だか屁理屈な感じの男(←僕)で。















あと、鏡餅の上に在る物を蜜柑(←ミカン)と思っている人が居るようですが、



あれは蜜柑ではなく、



橙(←ダイダイ)という物なんですよ。






…あれ?



この話って、去年の正月にもしましたっけ?(笑)















正月といえば『お年玉』とイメージする人が何人かは居るかと思いますが。






お年玉を入れる小さな袋のことを『ポチ袋』と言いまして、



その『ポチ』の意味は、



『これっぽっち』が語源なんですよ。






あ、この話は去年の正月にもした記憶が有ります(笑)。