今日、新たに読者登録申請をされました。
絡んだ覚えの無い人から…。
【申請文】
はじめまして!
ブログ更新楽しみにしてます^^
↑
と、書かれていました。
絡んだ覚えも有りませんし、『“はじめまして”なのに更新を楽しみにしている』ということにちょっと違和感が有ったので、
『嫌な予感』をいだきながら、申請してきた相手のブログに行ってみると…、
や・は・り、
宣伝ブログでした(苦笑)。
しかもかなり『楽天市場』推し。
“楽天の関係者か?”
と思うほどの『楽天市場』推し(笑)。
で、もちろんその人は僕にペタをしておらず(苦笑)。
更新を楽しみにしている割には、申請だけしてペタをしてくれず(苦笑)。
もう、このパターンは何度目なのか…(呆)。
まぁ、申請文は例によってコピペでしょうし(苦笑)、宣伝目的の彼らにとって『ペタ』は時間の無駄なのでしょうし。
その人の『お気に入り』の欄を見てみると、色んなジャンルのブログがワンサカと。
“好き嫌いやこだわりが無いのか?”
と思うほどにワンサカと(苦笑)。
こんなこと言いたくないですけど、宣伝ブロガーさんは出会い系業者ブロガーと同じくらいパターン化してますね(苦笑)。
場合によっては、出会い系業者ブロガーと同じくらいに宣伝ブロガーさんを鬱陶しく思ってしまう時が有ります、ハッキリ言って(苦笑)。
“利益に繋がれば…”
と必死になる気持ちはわからなくもないですが、
もう少しやり方を考え直したほうが良いような気がします。
相手構わずたくさん申請しまくったって、それを良く思わないブロガーさんだって居ます。
少なくとも僕は宣伝に食いつくような人間ではありませんし。
僕が自身のルームの『自己紹介』の欄に、
「宣伝目的のアメンバー申請はしないでください」
的なことを書いているから、アメンバー申請をせず読者登録申請をしてきたのでしょうか?
いや、そうとは限らないと思います。
おそらく宣伝ブロガーさんは申請する相手のプロフとか自己紹介とかイチイチ見ていないと思います。
見る時間を作るくらいならもっとたくさんのブロガーさんに申請するでしょうから。
なので、いくらルームやブログ記事で“宣伝目的のアメンバー申請や読者登録申請をしてほしくない”と書いても無駄なわけです。
もしかしたら彼らは、自身の『アメンバー』や『お気に入り』を増やすことで『ブログ上の輪』を拡げ、その人数によって“ここはこんなに人気の有るブログですよ”とばかりにアピールをして、新たな食いつき(←申請していなかった人が来ること)を期待しているのではないでしょうか?
あと他にも、読者登録申請に関して気になることが。
読者登録申請はアメンバー申請と違って、なぜ拒否できないのでしょうか?
僕がその術(すべ)を知らないだけですか?
もし読者登録申請に拒否権が無いのならば、アメブロ運営局に是非とも『読者登録申請の拒否権』を設けていただきたいです。