認知的不協和理論 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

引き続き、消費者行動について理解することで、マーケティング戦略の設計に役立てたいと思います。

 

「認知的不協和」理論は、消費者が選択後に感じる矛盾や不快感(これらを不協和といいます)を減少させるための行動を取ろうとする理論です。

 

例えば、高価な商品を購入した後にその価格が正当であると自分に納得させるために、商品のメリットを強調したり、購入の理由を自己正当化したりすることがあります。

この理論は、消費者が意思決定後の満足度を高めるためにどのような心理的手段を用いるかを理解するのに役立ちます。