フレーミング効果(framing effect)「同じ情報でも言い方を変えることで異なる印象を与える」とい認知バイアスの一種だそうです。
認知バイアスについても、もっと理解を深めておきたいなと思っています。
「問題の提示の仕方が考えや選好に不合理な影響を及ぼす現象」(Kahneman 2014)
【例】
・2個目無料・2個で半額
・糖質20%・糖質80%オフ
・90%の確率で儲かります・10%失敗する可能性があります
双方の印象って変わりますよね。どちらを選びますか?
これはそれぞれの人の意識する参照点に準拠すると考えられているようです。