営業の行動心理学・・・小さな提案を繰り返す「フット・インザ・ドア」 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

「フット・インザ・ドア(foot in the door)」は、心理学を応用した営業テクニックです。訪問するタイプの営業経験者が「ドアに足をかけて最初の話を聞いてもらえたら契約できる」といわれた経験則を心理学的に応用しました。

 

人は心理上、一つの提案を受け入れると、次の提案を受け入れやすくなる傾向があるといわれています。

これは「一貫性の法則」と言われており、「一度受け入れたものを拒否するのは良くないことだ」と考える心理法則です。

 

この法則を営業場面で活用してみると、

「担当変更のご挨拶に伺います」という営業目的のあまり感じられない訪問から

 

「商品のカタログができました」

「展示会にお越しになれませんか?」

「よければ商品の提案をさせてください」

といった感じで少しずつ提案のハードルを上げていき、商品の販売に繋がるように提案を繰り返します。