ソーシャルスタイル理論の4種類のタイプと特徴 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

ソーシャルスタイル理論とは、効果的なコミュニケーションを行うための手法として取り入れられているコミュニケーションの理論で、米国の産業心理学者のD・メリル氏らによって1968年に提唱されました。

 

この理論によると、人のコミュニケーション・スタイルは「感情表現」と「自己主張」の強弱によって「ドライビング」「エクスプレッシブ」「エミアブル」「アナリティカル」という、4つのタイプに分類されます。

 

ソーシャルスタイル理論で分類される4つのタイプについて、それぞれの特徴をご説明します。

ドライビング(前進型・行動派)

エクスプレシッブ(直感型・感覚派)

エミアブル(温和型・協調派)

アナリティカル(分析型・思考派)

 

1.ドライビング(前進型・行動派)

ドライビングとは、一言でいえば迅速かつ合理的に仕事を進めるタイプです。

ドライビングな人は、感情表現があまり強くなく、合理的に物事を達成していく傾向にあります。

ビジネスライクな性格で、プロセスよりも結果を重視し、決断力に優れています。

ドライビングタイプはリーダーシップのある経営者に多いタイプとされ、具体的な行動傾向としては以下のようなものが挙げられます。

・冷静で人からの指示を嫌う

・物事の道理を捉え、選択決定が早い

・自分の道は自分で決める

・戦略立案や勝負事への興味が強い

 

2.エクスプレシッブ(直感型・感覚派)

エクスプレッシブとは、一言でいえば周りから注目されることを好むタイプです。

エクスプレッシブな人は、感情表現が豊かで、自ら先頭に立って人を率いていく傾向にあります。

どこにいてもノリが良く、トレンドに敏感で新しいことにも積極的に取り組みます。

エクスプレッシブタイプは賑やかなムードメーカーに多いタイプとされ、具体的な行動傾向としては以下のようなものが挙げられます。

・自分の話をすることを好む

・理屈にこだわらない迅速な意思決定ができる

・他人の意見や考えを気にする

・周囲を巻き込んだ行動が得意

 

3.エミアブル(温和型・協調派)

エミアブルとは、一言でいえばどこにいてもみんなの調停役になるタイプです。

エミアブルな人は、周囲の気持ちに敏感で、自分の話をするよりも相手の話に耳を傾ける傾向にあります。

いつも明るく、自分のことよりも組織全体の調和を重視します。

エミアブルタイプは、穏やかな気配り上手に多いタイプとされ、具体的な行動傾向としては以下のようなものが挙げられます。

・聞き上手で親しみやすい

・選択や決断には入念な下調べと時間をかける

・周りの意見を大事にする

・リスクを取ることは避ける

 

4.アナリティカル(分析型・思考派)

アナリティカルとは、一言でいえば周囲を観察・分析するタイプです。

アナリティカルな人は、普段はあまり感情を表に出さず、自分が話すよりも聞き手側に回る傾向にあります。

独特の価値観や雰囲気を持っている人が多く、データの収集や分析に黙々と取り組みます。

アナリティカルタイプは、周囲に影響されにくいマイペースな人に多いとされ、具体的な行動傾向としては以下のようなものが挙げられます。

・冷静で自立心が強い

・情報やデータを重視し、客観的な事実にもとづいて選択する

・時間管理がきっちりしている

・リスクを取ることは避ける