川越胃腸病院 経営品質賞受賞PART Ⅱ | 社員と顧客と経営者の幸福

川越胃腸病院 経営品質賞受賞PART Ⅱ

こんにちは、橋本文隆です。

今年度の日本経営品質賞を受賞された川越胃腸病院
その秘訣を考えてみます。


特筆すべきことは、
望月院長による徹底した価値観の共有でしょう。

年2回の職員との面接は、20年間、ずっと続けています。

これは、
経営の想いを伝え続け、理念・価値観を共有するためです。

採用面接においても、価値観が合う人かどうか、何度も面接し、
徹底して価値観の合う人を採用します。

人が足りないという理由で、合わない人を採用すると、
採用する側、される側、お互いにとって悲劇です。


多くの企業では、
伝えるべき理念・価値観が明確ではありません。
その理念・価値観を伝え続けていません。
従業員の話をよく聞いて、価値観を共有することをしていません。


社長のなかには、
「自分の想いや考えは、当然社員にわかっているはずだ」
と、思い込んでいる人もいます。

しかし、検証していなければ、それが事実かどうかわかりません。



川越胃腸病院は、内部の調査だけでなく、
外部評価によるチェックを徹底して行っています。

病院機能評価の認定を始め、患者満足・職員満足の外部比較
日本版医療MB賞であるJHQCクオリティクラス認証埼玉県経営品質賞日本経営品質賞と、さまざまな評価を受けています。

理念・価値観を共有し、高い職員満足があり、患者様が満足されていることを、データで確認しているわけです。


これは非常に大切なことです。

経営品質は、目標を立て、その達成状況や把握し、改善につなげるという活動を、非常に重視します。


その改善プロセスをしっかり廻しているのは、
川越胃腸病院の大きな強みでしょう。



医療法人財団献心会 川越胃腸病院
http://www.kib.or.jp/


★組織プロフィール作成手引書無料配布

★組織プロフィール無料相談