民主党 前原氏苦汁の出馬 勝てる戦略は? | 社員と顧客と経営者の幸福

民主党 前原氏苦汁の出馬 勝てる戦略は?

こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。

民主党代表戦、出馬予定の無かった前原氏が出馬しました。

これは情勢分析の結果、野田氏の負けが確実となり、
このままでは、小沢氏系議員が代表になるためです。

このパターンは、石原東京都知事の出馬と似ています。
引退を考えていた石原都知事は、東国原氏の圧勝という
情勢分析を見て、自らの出馬を決めました。


前原氏は出馬を決めましたが、石原氏のように勝利が
確実なわけではありません。

小沢・鳩山系が一致して反前原に固まれば、
落ちる可能性があります。

勝利を確実にするためには、野田氏の出馬を止めさせ、
反小沢と中間派を取り込む必要があります。


しかし野田氏はここで引くと、弱腰、実力不足のイメージが
つきまといます。
(今でもあまり政治に強いイメージはなく、国民的人気は
 高くありません)

今後の活動を考えると、負けるのは分かっていても、
簡単には引けないところです。
しかし、もはや勝てないことは明白なので、今、対応方法に
頭を悩ましているところでしょう。

野田派を取り込みたい前原氏は、野田氏の立場に配慮し、
プライドを保てるようなオファーを出して、一本化を
図るべきでしょう。

例えば、前原氏が代表になったときには、幹事長を野田氏に
任せることを確約すれば、野田氏も受けやすいはずです。

もっともその場合、幹事長を要求している小沢氏との対立は
明確になるので、小沢・反小沢の対立は相変わらず続くかも
しれません。

小沢系議員を幹事長に置けば、党内融和は図りやすいでしょうが、前原、野田の二人が立候補すると、代表まで小沢系議員に取られかねません。

ここの戦略策定は重要です。

小沢氏は、前原氏に代わる人気のある候補者がいないのが
悩みの種でしょう。

党内的には鹿野氏や海江田氏が有力ですが、次の選挙を考えると、人気のある前原氏に中間派は流れるかもしれません。

経済政策は、小沢鋭仁氏と馬淵氏がまともだと思いますが、
政策は争点にならないようです。

現在の候補者では弱いので、平野博文元官房長官や、
原口一博元総務大臣を立てるという話もあるようですが、
やっぱり弱いですね。

小沢氏としては、前原氏と組んで実利を得るか(理想は幹事長)、
対立候補を一本化して、代表を取りにいくか、
思案のしどころです。


個人的には、経済政策、震災復興、原発対策、国会対策
(政策執行方法)をキーに、国民の前で政策論争をして、
代表を決めていただきたいと思いますが、
彼らの眼中に、そんな観点は無いようです。